【翻訳】闇の隆盛・レビュー 緑 part3 (by LSV)
2012年3月4日 翻訳 コメント (10)◆ 闇の隆盛・レビュー 緑
Dark Ascension Set Review Green
Luis Scott-Vargas, 2012年2月7日
http://www.channelfireball.com/articles/dark-ascension-set-review-green/
Dark Ascension Set Review Green
Luis Scott-Vargas, 2012年2月7日
http://www.channelfireball.com/articles/dark-ascension-set-review-green/
《高まる残虐性/Increasing Savagery》
構築2.0点
こいつは残虐だ。《天使の運命/Angelic Destiny》みたいに、良いキャスト先があればどうして馬鹿に出来ないだろう。《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》に使うのが夢だね。《帰化/Naturalize》も《忘却の輪/Oblivion Ring》もきかないんだから。でも《ダングローブの長老/Dungrove Elder》とか《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》だって悪くない。フラッシュバックも届かないほどじゃないから、何かの時に思い出す価値はあるよ。
リミテッド4.0点
リミテッドではもちろん、馬鹿げた爆弾レアだから丁重に取り扱うように。初動を捌かれたとしても、10個載るとか全く馬鹿げてるから、フラッシュバックすれば即死級だよ。
《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse》
構築1.0点
4マナかかる時点でお前はもう死んでいる。構築で使うことは絶対にないね。
リミテッド3.0点
《大蜘蛛/Giant Spider》だから《ケッシグの出家蜘蛛/Kessig Recluse》を取るって?緑の初手にするには悲しい理由だな。実はそんなに悪くないかもだよね。闇の隆盛が入る前、ドラフトで緑白があまりに暴れていたことを思えばさ。でも隆盛での緑は間違いなく最弱だ。だからってこの蜘蛛が弱いわけじゃないよ。緑が欲しい前のめりなクリーチャーじゃないってだけだね。
《ラムホルトの古老/Lambholt Elder》/《銀皮の狼男/Silverpelt Werewolf》
構築1.0点
《知恵の蛇/Ophidian》は好きすぎるくらいなんだけど、こいつを使えって言ったらそれこそ釣りだよね。仕事が変身頼みになってしまうのは良くないね。
リミテッド1.0点
こいつには他のどの狼男よりもがっかりしたよ。おばあちゃんのときは何にもしないんだもの。こいつより弱いのは《鉄牙/Ironfang》くらいだけど、あいつは2マナという良さがあるもんなあ。
《森での迷子/Lost in the Woods》
構築1.0(フレイバー的には4.5)点
コンリー(Conley Woods)まっしぐらなカードだって知ってたわーマジ知ってたわー。コンリーが言うには名前のせいじゃなく、フレーバーが好きなんだってさ。フレイバーが実にいいのは認めるけど、名前が入ってるの気に入ってないはずがない。構築で使えるかどうか?迷子になりたいならどうぞ。
リミテッド0.0点
上手く使うには森が何枚あればいいのか知らないし、何枚がいいのか調べるつもりもない。単にクリーチャーを追放するってなら賭けてみる価値があったけど、上手くいっても《濃霧/Fog》じゃ使う気も起きないよ。
《捕食者のウーズ/Predator Ooze》
構築2.0点
スライムが嫌いな男子なんていません!マナコストのせいで緑単でしか使えないだろうけど、そういうデッキは存在するしすぐ手がつけられないサイズになるんだから。もう少し《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》とか《はらわた撃ち/Gut Shot》に強ければと思うけど、物理でぶん殴るにはいい具合だ(ひゃあ我慢できねえ)。
リミテッド1.5点
こいつ自体の性能は良いから、最悪なマナコストがついてるのだけがネックだ。唱えられないで手札にいるリスクを考えると、初手で取るのはちょっとためらってしまう。12枚以上森が入るなら別だけどね(そういうデッキを組むなら、ま、頑張れよ)。
《軽蔑された村人/Scorned Villager》/《月傷の狼男/Moonscarred Werewolf》
構築2.0点
赤ずきんちゃんが狼男になって登場だ。何と裏返れば構築でも強いぞ。2ターン目に出して、何もなければ3ターン目に5マナに到達されるとくれば何かを使わざるを得ない。《マナ漏出/Mana Leak》相手に効果的といえるだろう。そういう意味では《アヴァブルックの町長/Mayor of Avabruck》にも同じことを期待してたんで割引いて考えてほしいんだけど、見返りは十分あるから(表面だって使えないわけじゃない)完全に使わないと断言する気はないね。
リミテッド2.5点
こいつが入らないくらいなら、相当強いデッキができてるんだろう。低マナ域に寄せたカーブの前のめりなデッキでは、マナを伸ばす必要がないから要らないだろう。でも入れないなんて贅沢の出来るデッキは多くないはずだ(つまり大体の場合こいつは使うよ)。
《ソンバーワルドのドライアド/Somberwald Dryad》
構築1.0点
面白いのは、俺自身を含めて多くの人がこいつを2/1だと思い込んでたこと。《ラッシュウッドのドライアド/Rushwood Dryad》とかのドライアドが2/1だったからね。ブラフに見せかけてドライアドが《甲冑のスカーブ/Armored Skaab》に突っ込んでいくのを見るのは中々面白かったよ。構築で使えるかとは関係ないけどね。その後ドライアドを見たものはいなかったという。以上。
リミテッド2.5点
現代のデッキの屋台骨は《灰色熊/Grizzly Bears》なんだ。しかもたまに森が出てきたらイワしてやれる。
《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
構築3.5点
きたきた、緑のデッキを支える樹の下の力持ちだ。《絡み根の霊/Strangleroot Geist》は馬鹿げた強さのカードだ。どうあがいても上手くあしらうのはほぼ無理だろう。《忘却の輪/Oblivion Ring》以外でこいつを1発で処理できる除去は存在しないし、出て2/1のときはチャンプしたとしても、返しのターンには3点で殴りかかってくるんだ。弱点らしい弱点といえば、出てきたときは小さいから理論的にはガン無視される可能性があることかもしれない。そういう小さな縛りはあるけど、コントロールなら実際無視してかかるだろうし、こちらが殴って削っていけばそんな選択肢はなくなるだろう。
コントロールでこいつに対処するのはきっついものがある。それにこいつは軽いから《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》されても大して痛くない。緑単で使うのが良さそうに見えるけど、赤緑でもいいと思う。どちらのデッキも《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》を目いっぱい採用するだろう(こいつがいるせいで緑の太陽の頂点も劇的に強くなる)。大したクリーチャーだよ。緑、それに他のデッキをも変える一枚だろう。
リミテッド3.5点
はーいリミテッドでも強いと思う人ー。コモンの優良除去ほどではないけど緑の中では良質な方だから、緑に行く理由になるね。
コメント
《捕食者のウーズ/Predator Ooze》の評価ですが、《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》ではなく《四肢切断/Dismember(NPH)》だと思うんですが、原文のミスでしょうか?
やはりこの環境は前のめりなクリーチャーが優先ですよね、っていう評価ですね。
>《森での迷子/Lost in the Woods(DKA)》
やっぱりネタですね。
4.5点にする人も実際にいたわけですからね
確認してみましたが《はらわた撃ち/Gut Shot(NPH)》なので
おそらく原文ミスでしょう。
翻訳頑張ってください!
そうなんです。注をつけようか迷ったのですが、原文にない部分は最小限にしたかったので……しかし今考えると付けた方が分かりやすかったですね。
> ざきもまさん
前のめりの評価が高いとはいっても、この蜘蛛強いですよね。
実際青白飛行なんかで出されると面倒なことこの上なし。
原文記事も確認ありがとうございました。
> oxideさん
ありがとうございます!こちらからもリンクさせていただきますね。
よろしくお願いしまーす。
ところで《森での迷子/Lost in the Woods》の構築の評価点の都合よく考えれば4.5って部分、もしかしてフレーバーのよさは4.5って意味だったりしませんか?
あっ、そうです。fLavorのLを見落としてfavorに見えてしまいました。
修正します。ご指摘ありがとうございました。
というわけで上の4.5点というのは、4.5点をつけた人がいたという意味ではなくて、フレイバーが良くできているという意味でした。申し訳ありません m(._.)m
LSV評価にまでネタが浸透しているとはww
>絡み根の霊
使って・使われて強さが良く分かりますね。
軽量な速攻は剣と一緒に使うと大分嫌味なのに加え、不死のお陰で除去の耐性も高く、除去すると強力になるとか聞いてないですよ本当にw
毎度コメントありがとうございます。
いやぁ、迷子の訳は自分まで迷子になってしまいましたwwww
絡み根さんは本当にできる子なのか……これは構築してみたい!
元々ビートダウンが好きなので心が躍ります。