◆ 闇の隆盛・レビュー アーティファクト・土地 総括
Dark Ascension Set Review Artifacts, Lands and Conclusion
Luis Scott-Vargas, 2012年2月15日
http://www.channelfireball.com/home/dark-ascension-set-review-artifacts-lands-and-conclusion/
構築のカードトップ10
マルチカラーとアーティファクトのただでさえ短いリストを縮めるより、セット全体でのトップ10を公開することにするよ:
10位 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
9位 《思考掃き/Thought Scour》
8位 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
7位 《天啓の光/Ray of Revelation》
6位 《進化する未開地/Evolving Wilds》
5位 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4位 《地下牢の霊/Dungeon Geists》
3位 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
2位 《未練ある魂/Lingering Souls》
1位 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
エターナル環境への影響から《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》、黒単が現実的になった《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》へ特別賞をあげよう。
闇の隆盛は第一印象よりもずっといいセットだった。主にスピリットが強すぎ、具体的には《地下牢の霊/Dungeon Geists》と《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》のせいだけどね。俺も《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》がこれほどまでに強いとは考えてなかった。喜んで認めるよ。プロツアー前にテストしておいて、あまり好きになれなかったとくれば特にね。でも結果はどうだい。《地下牢の霊/Dungeon Geists》は最初とっても気に入ったから、間違ってなかったと分かって嬉しいよ(ゴニョゴニョ《蒼穹の魔道士/Azure Mage》ゴニョゴニョ)。栄光の一位は優勝もしたことだし《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》だ。もっともこれは、これまで俺たちが決して使おうとはしなかったであろうデッキを強化してくれたのであって、俺たちがゼロから作ったわけじゃないけどな(都合いいことに前回のプロツアーで優勝したデッキでもあるね)。
それと、おまけのリストだ。ベン・スターク(Ben Stark)が作ってくれとせがむもので:
フレーバードラフトで強いカードトップ5
フレイバードラフトは普通のドラフトだけど、3人の公正なジャッジによるパネルに、フレーバーのみに基づいた申し立てをすることで、カードのルールを捻じ曲げられるドラフトだ。例えば《猛火の松明/Blazing Torch》を《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow》に投げたらカカシは破壊されると主張したりすれば、認められて説得成功で破壊される。《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked》は間違いなく《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》を破壊できるし(もっとも《暴動の小悪魔/Riot Devils》の場合は完全に忌まわしいとはいえない、いたずら好きなだけかもしれないと言われるかもしれない)、《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》だって《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver》を持ってたら簡単にブロックされる。絵の中で服が見えてるしね。こういうルールは恣意的にも思えるかもしれないけど、舌先三寸でどれだけ上手く説得できるかにかかってるね。最高のフレイバーがいつも勝ちますように。
5位 《骨を灰に/Bone to Ash》(こいつで骨のないウーズをどうやって打ち消すってんだ?)
4位 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》(《極楽鳥/Birds of Paradise》は誤って墓に落ちるのか?動きすらしない《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow》は?)
3位 《処刑人の頭巾/Executioner’s Hood》
2位 《目玉の壺/Jar of Eyeballs》
1位 《ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse》
闇の隆盛レビューは楽しんでもらえたかな。次回はタイミングももう少し上手くできるようにするよ!
LSV
Dark Ascension Set Review Artifacts, Lands and Conclusion
Luis Scott-Vargas, 2012年2月15日
http://www.channelfireball.com/home/dark-ascension-set-review-artifacts-lands-and-conclusion/
《目玉の壺/Jar of Eyeballs》
構築1.0点
プロツアーで唱えられることは未来永劫ないとはいえ、称賛に値するよ。どれだけのフレイバー的名場面を生んでくれるのやら。《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow》からどうやって目玉カウンターを2つ取るのか?《首無しスカーブ/Headless Skaab》だったらどうだ?こういう質問が出る功績こそ、構築で使われるかよりみてあげよう。
リミテッド2.0点
長期戦に持ち込んで詰めていくつもりなら、《目玉の壺/Jar of Eyeballs》は完璧な相方だ。一方環境的には長期戦にならない。どんと構えて、クリーチャーを交換していって、目玉おいしいです(^q^)をしていたいのは山々なんだが(それにしてもいい見た目だと思わないか?)、中々この環境で長期戦を当てにするのは難しい。だから評価も下がらざるを得ない。《ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome》も昔ほどは強くないってことだね。
《壁の守部/Warden of the Wall》
構築2.0点
マナ加速は大好きだ。加速ができて身を守るにも使えるとくれば、もうふるいつきたくなる……またの名を《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》ってね。カードプールが狭いブロック構築で《壁の守部/Warden of the Wall》は面白い一枚だ。彼は誓いを守り、絶対に殴らず、しっかりと仕事はしてくれる。その仕事ぶりが十分かどうかはまだ分からないけど、ちょっと期待してる。
リミテッド1.5点
壊れたレコードみたいに同じことを繰り返すのは好みじゃないけれど、この環境で守りに回るコントロールはあまり組むものじゃない。守部が輝くのはコントロールでだからね。それでも十分強いカードだし、青白飛行相手のサイドボード要因としては申し分ない。でも守勢にしか回れないカードに枠を割く余裕が大概のデッキにはないんだ。
《狼狩りの矢筒/Wolfhunter’s Quiver》
構築1.0点
狼男はガクブル間違いなしだろうけど、それでも奴らは生き延びるだろうね(こいつを装備しようとしてる奴は狩られるけどな)。《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》デッキで《粗石の魔道士/Trinket Mage》から探してきて、《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》を狩ったら楽しそうだけど、まあそんなことはないだろうね。
リミテッド2.0点
必要以上にこの装備を愛しすぎって言われるんだけど、マジで強いよ。確かにこいつは遅いし、使うのに注意は要るけれど、こいつのもたらす効果は驚くほど大きい。こいつが場に出てるだけで、装備しなくてもどうプレイするべきかが変わってくるし、狼男デッキに対しては酷いことになる。遅いカードはダメだって同じことばかり言ってるけど、こいつに限っては遅いけれど素晴らしい。俺にとってはね。
《進化する未開地/Evolving Wilds》
構築3.0点
前環境にあったときは、《進化する未開地/Evolving Wilds》が出て小躍りしたくなったわけじゃなかった。今では環境も進化したと思う。マナ基盤にはどんな些細なものでも欲しいところだ。理由はともあれ、スタンダードにはこのカードが必要だったから、帰ってきてくれて本当にうれしい。対抗色のデッキもこれがあれば組めるし、3色のマナ基盤の扉も開かれた。青白タッチ黒《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》デッキがハワイでトップ8に残ったみたいにね。
リミテッド3.0点
2色を組むならそこまで優先度は高くないから、ドラフト中にそこまで優先して取らなくてもいい。フラッシュバック用に色を散らしたり、流れてきた《硫黄の流弾/Brimstone Volley》を拾いたかったりするなら《進化する未開地/Evolving Wilds》は良き相棒だから5~7手目で喜んで取ろう。とはいえ序盤から何を散らしたいかなんて分からないだろうから、どれだけ欲張りかにかかってると言ってもいいね。俺は序盤に取るけどな。
《不気味な辺境林/Grim Backwoods》
構築2.0点
どんな土地だろうと、素敵な能力のついてる土地は真剣に検討した方がいい。残念ながらこいつの未来はあまり明るくないけどね。1枚くらいなら黒緑の変なデッキとかに刺されるかもしれないけど、コンリー(Conley Woods)すら使わないのは問題だ(簡単なのにな!)。スタンダードは高速環境すぎて、盤面が悪化するカードにこれほど大量のマナをつぎ込むのは難しい。他の土地と違うのはそこだね(《ネファリアの溺墓/Nephalia Drownyard》だけは特殊だけど、あれはフィニッシャーでもあるからね)。
リミテッド2.5点
緑黒の2色をやってるなら、取ってイカれたゲームをしようぜ。緑黒でないなら、これのために色を散らしたりするのはやめとけ。というかそもそも優先的に取るのも辞めた方がいい。構築と同じで、1ターン何もしないことにマナを愚痴こむのは厳しいものがある。
《憑依された沼墓/Haunted Fengraf》
構築2.0点
最初どんなに酷く見えても、使える土地はいい土地だ。無色土地の枠は今、《幽霊街/Ghost Quarter》、起動型能力付きの土地と、歴史に残るくらい競争が激しいけれど、いつの日かきっとこれが入るデッキができるだろう。
リミテッド1.0点
綺麗な2色デッキでも、まあ10回やって半分も使わないだろう。テンポを失う上にコストがかかり、戻ってくるのも無作為というのが組み合わさって、色を崩してまで入れる価値をなくしてる。
《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》
構築2.0点
よだれズビッ!白黒でクリーチャーを展開するデッキなら反射的に使うだろう。緑白で《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》を使うみたいにね。《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》ほど強いわけじゃないけど、強力な効果だし盤面を影響に与えるのに十分。トークンもこれがあれば舞える。
リミテッド3.0点
白黒という色の組み合わせが既に好きな上に、接戦でもこいつを出せばリードを取って、勝ちにいける。盤面があまりに劣勢なら、満足いく仕事はしてくれないかもしれないが、クリーチャーが1体2体いるだけで脅威になるからね。そうなったらこいつを立ててターンを返すだけになるかもしれない。そうして相手も殴ってこないで膠着したら、構える分負けてしまうかもしれないが。
構築のカードトップ10
マルチカラーとアーティファクトのただでさえ短いリストを縮めるより、セット全体でのトップ10を公開することにするよ:
10位 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》
9位 《思考掃き/Thought Scour》
8位 《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
7位 《天啓の光/Ray of Revelation》
6位 《進化する未開地/Evolving Wilds》
5位 《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4位 《地下牢の霊/Dungeon Geists》
3位 《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》
2位 《未練ある魂/Lingering Souls》
1位 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
エターナル環境への影響から《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》、黒単が現実的になった《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》へ特別賞をあげよう。
闇の隆盛は第一印象よりもずっといいセットだった。主にスピリットが強すぎ、具体的には《地下牢の霊/Dungeon Geists》と《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》のせいだけどね。俺も《ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain》がこれほどまでに強いとは考えてなかった。喜んで認めるよ。プロツアー前にテストしておいて、あまり好きになれなかったとくれば特にね。でも結果はどうだい。《地下牢の霊/Dungeon Geists》は最初とっても気に入ったから、間違ってなかったと分かって嬉しいよ(ゴニョゴニョ《蒼穹の魔道士/Azure Mage》ゴニョゴニョ)。栄光の一位は優勝もしたことだし《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》だ。もっともこれは、これまで俺たちが決して使おうとはしなかったであろうデッキを強化してくれたのであって、俺たちがゼロから作ったわけじゃないけどな(都合いいことに前回のプロツアーで優勝したデッキでもあるね)。
それと、おまけのリストだ。ベン・スターク(Ben Stark)が作ってくれとせがむもので:
フレーバードラフトで強いカードトップ5
フレイバードラフトは普通のドラフトだけど、3人の公正なジャッジによるパネルに、フレーバーのみに基づいた申し立てをすることで、カードのルールを捻じ曲げられるドラフトだ。例えば《猛火の松明/Blazing Torch》を《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow》に投げたらカカシは破壊されると主張したりすれば、認められて説得成功で破壊される。《忌まわしきものの処刑者/Slayer of the Wicked》は間違いなく《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》を破壊できるし(もっとも《暴動の小悪魔/Riot Devils》の場合は完全に忌まわしいとはいえない、いたずら好きなだけかもしれないと言われるかもしれない)、《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》だって《肉屋の包丁/Butcher’s Cleaver》を持ってたら簡単にブロックされる。絵の中で服が見えてるしね。こういうルールは恣意的にも思えるかもしれないけど、舌先三寸でどれだけ上手く説得できるかにかかってるね。最高のフレイバーがいつも勝ちますように。
5位 《骨を灰に/Bone to Ash》(こいつで骨のないウーズをどうやって打ち消すってんだ?)
4位 《悲劇的な過ち/Tragic Slip》(《極楽鳥/Birds of Paradise》は誤って墓に落ちるのか?動きすらしない《片目のカカシ/One-Eyed Scarecrow》は?)
3位 《処刑人の頭巾/Executioner’s Hood》
2位 《目玉の壺/Jar of Eyeballs》
1位 《ゾンビの黙示録/Zombie Apocalypse》
闇の隆盛レビューは楽しんでもらえたかな。次回はタイミングももう少し上手くできるようにするよ!
LSV
コメント
こうやって見ると狩達・地下牢が上位のあたり分かってる人には分かってたんだなあと感じます。
アベさーん!!(例の腕を前に突き出すポーズ)ありがとうございましたー!
最後のまとめはプロツアー後とはいえ、読んでいくと途中でもちらほらと狩り達なんかに言及があって、頷かされることが多かったです。
本当にお疲れ様でした。
次はアヴァシンの帰還ですね。
…コイツ大型セットですよ。
自分もプレビューの量を考えるとちょっと辛いですw
楽しく、面白く、読みやすかったです
個人的には思考掃きや天啓の光が上位(悲劇的な過ちより!)
なのは結構以外ですかねー
毎日楽しみに待っては見ての繰り返しでしたw
地下牢とドラグスコルが絡み根より上位だったのが意外というか、LSVが青白好きなだけじゃね?って思いもしました
今からアヴァシンの帰還が楽しみでしょうがないです!
お疲れ様でした&完走おめでとうございます。
意訳が面白いから何回も読みにきてしまいます!!
今までリミテを全くしなかったのでいつか勉強しようと思ってましたが、ものすごい助けになりました!
次回も期待したいですがのんびり頑張ってください
ありがとうございます!
いやはや、小型セットでこれだけ苦戦したのに大型セットとは、今から戦慄してしまいます。
新しいカードを目にするのは楽しい一方で、網羅するのは苦しいですね……訳するだけでこれだけ時間がかかるのだから、一つ一つにコメントをつけるLSVは凄い。自分も頑張りたいです。
> じゃこさん
どうもお褒めいただきありがとうございます。
LSVの元記事が偉大なのもありますが、遊び心などもうまく伝えられたら嬉しいです。
アドの取れるカードの評価が高いのはLSVならでは!単品で実用的な除去もさることながら、影響力のあるカードということで選ばれた感じでしょうか。
> 赤レンジャイ@アベ様は神様さん
ガッツ!
そう言ってもらえると毎日更新した甲斐があります。
LSVが青白好きなのは間違いないですねwwwアド厨御用達の色ですから、緑()の単体で完結してるクリーチャーよりも評価が高くなるのは必然といった感じです。
帰還楽しみだなー。またこんなペースでレビューしたいですね。
> osaさん
通して読んでいただいてありがとうございます。
意訳こそ翻訳の楽しさ。異言語で意味を伝えるのってステキ。
どうもありがとうございます!
意訳とは意味を伝えること。原文の面白さを少しでも伝えられたら、それだけでニヤニヤしてしまいます。
> ひまじんさん
どうもありがとうございます!
リミテ超面白いですよ。訳している本人が下手っぴですが、考え方などはとても参考になります。
> ハニューさん
ありがとうございます。
読んで下さる方の期待とコメントで頑張れます。
ちょいちょい挟むネタのセンス、大好きです。
次回も期待していいのかな!?
構築・リミテッド評価も非常に楽しませて頂きました!
次回も期待してますよ~
>フレーバードラフト
ワイワイやりながらの雰囲気で面白そうではあるものの、ルールブレイク必至ですねww
さすがre-giantさんは分かっていらっしゃる。
ジョークの訳は向き不向きがありますね。自分は時間のある翻訳なら、冗談も結構好きです。
逆に言うと誰も正解を出せない訳でもあるので、ある程度自分の色が出せるところでもあります。
自分も拝見しておりますよ。お互いに頑張りましょう!
> 氷魚さん
どうもありがとうございます!
ネタのセンスを気に入っていただけるのは、翻訳そのものに対するコメント並みに嬉しかったりwww
燃え尽きちゃいませんぜ!次回もきっと……あります……。
> 黒と4/3@魔王主任さん
最初から最後まで、毎回コメントいただけてどうもありがとうございました。
こちらも黒と4/3@魔王主任さんのコメントに非常に支えられましたので、感謝しきれません。
フレーバードラフトは本当にそんな楽しみ方があるのか謎ですが、面白いですねwww口が達者な人たち同士でやると面白そうwww
プロツアー後のレヴューってのもありますが、構築ベスト10に《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》がいないのが印象的でした。なんか、こう、どこかのサルカンさんを見ているような…
プレッシャーになってしまうと思うと申し訳ないのですが…次回も楽しみにしてます!
完走お疲れ様でした。これからも楽しみにさせていただきますよー。
どうもどうも、ありがとうございます。
ソリンは強いですが、スタンだとパージされるし下の環境だとペス子がいるしでちょっと辛いですね。
それ以上に安牌があったということでしょう。
自分は結構出来る子だと思ってます。
> bunさん
どうもー。無言リンクすみません。
こちらも楽しめる記事を更新できるように頑張ります!