◆ マジックTV:アヴァシンの帰還 スポイラー雑感その1
(TSGがLSVにインタビューのような形で雑感を述べている番組です)
Magic TV: Show #122 Avacyn Restored Spoiler, Vol. I
http://www.channelfireball.com/home/magic-tv-show-122-avacyn-restored-spoiler-vol-i/
Tristan Shaun Gregson & Luis Scott-Vargas, 2012年2月15日
グリセルブランド/Griselbrand
これ良い名前だよね。発音がかっこいい。
何で7マナ7/7で7ライフ7枚ドローとか揃ってるのに、本体が7マナじゃないの?
コストが黒黒黒黒だから使えるデッキは黒の濃いのに限られるけど、唱えたときの見返りは《解放された者、カーン/Karn Liberated》や《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》みたいに十分。7/7に対処できないデッキもある。絆魂も能力と噛んでいい感じ。
5色リアニメイトの新兵器になるのでは?
リアニ戦略で強いよね。除去で死なない《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》みたいなものだ。レガシーでは《再活性/Reanimate》で釣るのがしんどそうだけど。
スタンのリアニでは?
スタンのがいいと思う。スタンでは釣り竿があるのに、釣った先が《破滅の刃/Doom Blade》とか《喉首狙い/Go for the Throat》されるせいで、コントロール相手に釣りたいと思えるクリーチャーがいなかった。グリセルブランドさんは除去を避けれる。避けないにしてもカード引ける。
コントロール相手はこいつ釣って14枚くらい引いて、FB呪文捨てればサイコーじゃん。《堀葬の儀式/Unburial Rites》とか《追跡者の本能/Tracker’s Instincts》とかを墓地に送ろう。
リミテでは?爆弾レアだけど?
強いけど8マナだぜ。出れば即KO、北斗有情破顔拳だけどね。爆弾レアなのは間違いないけど、環境が遅いかどうかが分からない。境遇が似てるエルドラージ覚醒みたいにゆっくりしてれば強いよね。たとえるなら、ゼンディカーにこいつがいたら使えんけど、エルドラージ覚醒にいたら強い。
エルドラージ覚醒はリミテッドが楽しいセットベスト3に入るから。
エルドラだったらウラモグさんとかレベルアッパー使えたしね。
結魂がマナカーブに沿って次々クリーチャーを出していくと強いメカニズムに見えるので、環境がとっても前のめりテンポ環境になる気がする。また高速環境か。
そうはいっても、スフィンクスなんかと違い、グリセルブランドさんは対処されなければ勝ち系カードだ。絆魂のせいで、並べて押し込むのも難しいから確実。アグロに対しても絆魂が実に大きい。
ゼンディカーのリミテッドでは6マナって今の8マナみたいなものだったから比較していいと思うけど、《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか出しても並ばれてやられたりした。
グリセルブランドさんは出た瞬間偉い。
修復の天使/Restoration Angel
キキジキと双子……いや、双子は無理か。キキジキが熱くなるな。キューブドラフトにいたら楽しそう。
自分限定で《一瞬の瞬き/Momentary Blink》ができたり色々できそう。
スタンなら殻あたりに入る?
疑問。殻に入れる場合マナカーブを整えないといけないし、ちょっと殻でできることと噛み合わない気がする。もう一度、殻で自分がやったことをもう一度できるだけ。《刃の接合者/Blade Splicer》を食べて出てきても、ちらつかせたい《刃の接合者/Blade Splicer》はもう殻で食べちゃった、なんてね。
殻最大の問題、殻がない時にどうするかを解決するわけではない。
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》を表にするのには一役買うかもしれない。
ただ狩りの達人を最初から増量するのと、この天使を入れるのとどっちがいいのかは疑問。
ビートダウンでマナカーブの一番上に少し仕込んでおくと、除去をよけながら追加のクロックを置けたりしていい、かもしれない。
他は除去が《平和な心/Pacifism》にでもならないとイマイチ。《忘却の輪/Oblivion Ring》だと戻せないし。
時間の熟達/Temporal Mastery
みんなちょっと過剰に反応しすぎじゃない?
とっても強いし、凄いことのできるカードだとは思うけどね。
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》と使ったときとか脳汁ものですよ。これを見せて変身、ぶん殴るとかどうしたらいいわけ?
初手にあったらプレイヤーが卒倒してひっくり返るけど。
これが出たってことは《渦まく知識/Brainstorm》系のものはもう出ないってことでもある。
こいつがある限り《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》はモダンで解禁されることもないし、再録されることもぜったいにないな!こいつのせいで《思案/Ponder》的なカードもM13に入らないんじゃ?
そうとは限らない。思案で掘って見つかるなら、遅かれ早かれ見つかるには違いなかったんだから。
《思案/Ponder》でこいつを探しには行けるけど、本質的ではないと思う。確率が劇的に変わるわけじゃない。
むしろ見るべきはインスタント系のドローとの相性。《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》みたいな。
相手のターンに奇跡カードでアクションが取れるとか凄い。
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》で引いたらどうなるの?
ドローのときは気をつけて。一枚目が奇跡カードだったらすぐに見せること。
狂乱の場合は捨ててしまわないように祈ろう。残ってたら唱えられるんじゃない?
手札にも時間の熟達があって、そっちが手札から落ちたらどうなるの?うわーこれは困っちゃうな。
ジャッジにドローを見ててもらうことになるんだろうか。
現実的にはダイスを振って捨てるのを決めることになるだろうね。
毎ドローどきどきできること自体は、楽しみが増えるから悪くないさ。
殺戮の波/Killing Wave
こいつは《滅び/Damnation》なのか?
今までなかったタイプのカード。こういう新しいカードが出るのは歓迎。
でも出自は明らかに懲罰者……弱いメカニズムだ。
面白いけど《滅び/Damnation》じゃない。全体除去とライフを失わせる効果、これら二つが全く別方向を向いているのが問題。
どの側面にするか自分で選べるのがちょっと良くない。いつ唱えても対戦相手は都合いい方を選べてしまう。
ゾンビデッキは前のめりだけど遅めだから入れてもいいかも。自ら全除去を撃っても帰ってこれる《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》や、伝書使がいれば帰ってこれる《墓所這い/Gravecrawler》もいるしね。2枚くらい全除去兼《火の玉/Fireball》枠……お守りで入るかもね。
白黒トークンがバカみたいになるのを抑えるのには一役買うかも。ライフを払ってまで守るのがトークンでは小物だから。
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》があるからスタンではどうなるやら。
歓喜の天使/Angel of jubilation
コストが白白白なのがね。
色拘束がきついとはいえ3/3で全体強化、それに抑制効果がついてるのは破格。
効果がどのくらい意味があるか分からない。
Φマナとか、《Force of Will》のピッチも止まる。激アツ。
グリセルブランドェ……。
天使の墳墓/Angel’s Tomb
大きい《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》か。
鷹像は1マナ軽くて、しかも鋼で4/4だったけどこいつは( ^ω^)・・・
まあリミテ用ですな。それでも鷹像のが強かったとは思うけどね(鷹像が強いのは傷跡の環境のせいもあったけど)
秘儀の打ち合い/Arcane Melee
ヴィンテージでスタックス用のサイドボード?HAHAHA。
コンボスキー御用達。
ぶっ壊れではあるよね。普通のデッキに入れるカードでは間違ってもないけど。
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》みたいなカードだよね。普通に使うこともできるけど、トーナメントでの使い方は専ら《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》とかと一緒に使って加速するカードだったでしょ?
《炎の中の過去/Past in Flames》とストームは気持ちよくなるかもしれないけど、これ自体が重い。5マナのエンチャがただ強のぶっ壊れになるのは難しい。
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》になれるか?
《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》デッキと組み合わせると面白いかもしれない。全部軽くなるのは大きいだろう。
リミテッドで目にすることになりそうな結魂メカニズム。ベラドンナの行商人/Nightshade Peddlerなんてどうだろう?
リミテでは面白い。
結魂で次々結婚させて、討ちとっていけそうなのがいい。
他に何もなくても、2マナ1/1接死だって全く終わってるスペックでもない。
この結魂というメカニズム、リミテッドでは非常に重要になりそうな予感。面白そうだよね。コモンだし。
相方が死ななくても違う奴と結魂させられるんだよね。
結魂ってバンドが生まれ変わった形?ってみんな言ってたけど、バンドよりよっぽどはっきり明瞭で分かりやすい。
俺はバンド好きだったけどね!難しくて他人がちゃんと理解してないせいで、アド取り放題でした(^q^)
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》の再来だぁーッ!!苛立たしい小悪魔/Vexing Devils!!
おっと、言っておくが《ゴブリンの先達/Goblin Guide》との間には越えられない壁があるぞ。
《焼炉の悪獣/Furnace Scamp》か?いやいや悪獣よりは強いさ。
これも懲罰者メカニズムだ。ただし両方の効果が同じ方向を向いてるし、ステキ。バーンは1マナ4点が欲しいし、長期戦にもつれ込んでも4/3は嬉しい。
スタンではどうなるだろうね。前のめりなデッキには上手く噛み合いそうだし、懲罰者にしてはかなり上出来だけど、どのくらい使われるかは未知数。
《天界の粛清/Celestial Purge》と《機を見た援軍/Timely Reinforcements》で赤が生きるの辛い。
パージはまだ我慢できる。こいつでも援軍は無理。
ちなみに俺は《機を見た援軍/Timely Reinforcements》を使う側だ。愛してるわー。
鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host Heronsちゃんprpr
呪禁でしかも生贄もかわせるとか、スーパー呪禁だな。
こいつは強すぎるわけでもない。カードパワーも壊れまではいかない。刺さりまくるデッキもある、ちょうどスラーンみたいなものだと思う。
俺の使うデッキはこいつにしてやられそう。でもだからって不公平だとは言わないよ。
EDHにもどうぞ。
まあ変形者も幻影の像もいるし、バランス取れてそうだよね。
ブロック構築に大きな影響を与えそうなカードはあるか?
Vexing Devilsは赤の速攻デッキができそうだけど。
色サポートがどれだけあるかによるね。
土地サイクルはまだ完成してないけど、むしろこいつらは入れすぎると事故の原因になるし。これ以上多色化を助ける土地はなさそう。
奇跡カードの存在も大きいけどどうだろう。
奇跡を使う場合、奇跡なしで唱えるときのコストがネックになりそう。
Angel of Jubilationは強いよ。《未練ある魂/Lingering Souls》と一緒にどうぞ。ブロック構築には《未練ある魂/Lingering Souls》ないけど。
それでもトークン発生装置はまだたくさんあるし。
(TSGがLSVにインタビューのような形で雑感を述べている番組です)
Magic TV: Show #122 Avacyn Restored Spoiler, Vol. I
http://www.channelfireball.com/home/magic-tv-show-122-avacyn-restored-spoiler-vol-i/
Tristan Shaun Gregson & Luis Scott-Vargas, 2012年2月15日
グリセルブランド/Griselbrand
これ良い名前だよね。発音がかっこいい。
何で7マナ7/7で7ライフ7枚ドローとか揃ってるのに、本体が7マナじゃないの?
コストが黒黒黒黒だから使えるデッキは黒の濃いのに限られるけど、唱えたときの見返りは《解放された者、カーン/Karn Liberated》や《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》みたいに十分。7/7に対処できないデッキもある。絆魂も能力と噛んでいい感じ。
5色リアニメイトの新兵器になるのでは?
リアニ戦略で強いよね。除去で死なない《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》みたいなものだ。レガシーでは《再活性/Reanimate》で釣るのがしんどそうだけど。
スタンのリアニでは?
スタンのがいいと思う。スタンでは釣り竿があるのに、釣った先が《破滅の刃/Doom Blade》とか《喉首狙い/Go for the Throat》されるせいで、コントロール相手に釣りたいと思えるクリーチャーがいなかった。グリセルブランドさんは除去を避けれる。避けないにしてもカード引ける。
コントロール相手はこいつ釣って14枚くらい引いて、FB呪文捨てればサイコーじゃん。《堀葬の儀式/Unburial Rites》とか《追跡者の本能/Tracker’s Instincts》とかを墓地に送ろう。
リミテでは?爆弾レアだけど?
強いけど8マナだぜ。出れば即KO、北斗有情破顔拳だけどね。爆弾レアなのは間違いないけど、環境が遅いかどうかが分からない。境遇が似てるエルドラージ覚醒みたいにゆっくりしてれば強いよね。たとえるなら、ゼンディカーにこいつがいたら使えんけど、エルドラージ覚醒にいたら強い。
エルドラージ覚醒はリミテッドが楽しいセットベスト3に入るから。
エルドラだったらウラモグさんとかレベルアッパー使えたしね。
結魂がマナカーブに沿って次々クリーチャーを出していくと強いメカニズムに見えるので、環境がとっても前のめりテンポ環境になる気がする。また高速環境か。
そうはいっても、スフィンクスなんかと違い、グリセルブランドさんは対処されなければ勝ち系カードだ。絆魂のせいで、並べて押し込むのも難しいから確実。アグロに対しても絆魂が実に大きい。
ゼンディカーのリミテッドでは6マナって今の8マナみたいなものだったから比較していいと思うけど、《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか出しても並ばれてやられたりした。
グリセルブランドさんは出た瞬間偉い。
修復の天使/Restoration Angel
キキジキと双子……いや、双子は無理か。キキジキが熱くなるな。キューブドラフトにいたら楽しそう。
自分限定で《一瞬の瞬き/Momentary Blink》ができたり色々できそう。
スタンなら殻あたりに入る?
疑問。殻に入れる場合マナカーブを整えないといけないし、ちょっと殻でできることと噛み合わない気がする。もう一度、殻で自分がやったことをもう一度できるだけ。《刃の接合者/Blade Splicer》を食べて出てきても、ちらつかせたい《刃の接合者/Blade Splicer》はもう殻で食べちゃった、なんてね。
殻最大の問題、殻がない時にどうするかを解決するわけではない。
《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》を表にするのには一役買うかもしれない。
ただ狩りの達人を最初から増量するのと、この天使を入れるのとどっちがいいのかは疑問。
ビートダウンでマナカーブの一番上に少し仕込んでおくと、除去をよけながら追加のクロックを置けたりしていい、かもしれない。
他は除去が《平和な心/Pacifism》にでもならないとイマイチ。《忘却の輪/Oblivion Ring》だと戻せないし。
時間の熟達/Temporal Mastery
みんなちょっと過剰に反応しすぎじゃない?
とっても強いし、凄いことのできるカードだとは思うけどね。
《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》と使ったときとか脳汁ものですよ。これを見せて変身、ぶん殴るとかどうしたらいいわけ?
初手にあったらプレイヤーが卒倒してひっくり返るけど。
これが出たってことは《渦まく知識/Brainstorm》系のものはもう出ないってことでもある。
こいつがある限り《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》はモダンで解禁されることもないし、再録されることもぜったいにないな!こいつのせいで《思案/Ponder》的なカードもM13に入らないんじゃ?
そうとは限らない。思案で掘って見つかるなら、遅かれ早かれ見つかるには違いなかったんだから。
《思案/Ponder》でこいつを探しには行けるけど、本質的ではないと思う。確率が劇的に変わるわけじゃない。
むしろ見るべきはインスタント系のドローとの相性。《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》みたいな。
相手のターンに奇跡カードでアクションが取れるとか凄い。
《捨て身の狂乱/Desperate Ravings》で引いたらどうなるの?
ドローのときは気をつけて。一枚目が奇跡カードだったらすぐに見せること。
狂乱の場合は捨ててしまわないように祈ろう。残ってたら唱えられるんじゃない?
手札にも時間の熟達があって、そっちが手札から落ちたらどうなるの?うわーこれは困っちゃうな。
ジャッジにドローを見ててもらうことになるんだろうか。
現実的にはダイスを振って捨てるのを決めることになるだろうね。
毎ドローどきどきできること自体は、楽しみが増えるから悪くないさ。
殺戮の波/Killing Wave
こいつは《滅び/Damnation》なのか?
今までなかったタイプのカード。こういう新しいカードが出るのは歓迎。
でも出自は明らかに懲罰者……弱いメカニズムだ。
面白いけど《滅び/Damnation》じゃない。全体除去とライフを失わせる効果、これら二つが全く別方向を向いているのが問題。
どの側面にするか自分で選べるのがちょっと良くない。いつ唱えても対戦相手は都合いい方を選べてしまう。
ゾンビデッキは前のめりだけど遅めだから入れてもいいかも。自ら全除去を撃っても帰ってこれる《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》や、伝書使がいれば帰ってこれる《墓所這い/Gravecrawler》もいるしね。2枚くらい全除去兼《火の玉/Fireball》枠……お守りで入るかもね。
白黒トークンがバカみたいになるのを抑えるのには一役買うかも。ライフを払ってまで守るのがトークンでは小物だから。
《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》があるからスタンではどうなるやら。
歓喜の天使/Angel of jubilation
コストが白白白なのがね。
色拘束がきついとはいえ3/3で全体強化、それに抑制効果がついてるのは破格。
効果がどのくらい意味があるか分からない。
Φマナとか、《Force of Will》のピッチも止まる。激アツ。
グリセルブランドェ……。
天使の墳墓/Angel’s Tomb
大きい《きらめく鷹の偶像/Glint Hawk Idol》か。
鷹像は1マナ軽くて、しかも鋼で4/4だったけどこいつは( ^ω^)・・・
まあリミテ用ですな。それでも鷹像のが強かったとは思うけどね(鷹像が強いのは傷跡の環境のせいもあったけど)
秘儀の打ち合い/Arcane Melee
ヴィンテージでスタックス用のサイドボード?HAHAHA。
コンボスキー御用達。
ぶっ壊れではあるよね。普通のデッキに入れるカードでは間違ってもないけど。
《サファイアの大メダル/Sapphire Medallion》みたいなカードだよね。普通に使うこともできるけど、トーナメントでの使い方は専ら《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》とかと一緒に使って加速するカードだったでしょ?
《炎の中の過去/Past in Flames》とストームは気持ちよくなるかもしれないけど、これ自体が重い。5マナのエンチャがただ強のぶっ壊れになるのは難しい。
《ミラーリの目覚め/Mirari’s Wake》になれるか?
《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》デッキと組み合わせると面白いかもしれない。全部軽くなるのは大きいだろう。
リミテッドで目にすることになりそうな結魂メカニズム。ベラドンナの行商人/Nightshade Peddlerなんてどうだろう?
リミテでは面白い。
結魂で次々結婚させて、討ちとっていけそうなのがいい。
他に何もなくても、2マナ1/1接死だって全く終わってるスペックでもない。
この結魂というメカニズム、リミテッドでは非常に重要になりそうな予感。面白そうだよね。コモンだし。
相方が死ななくても違う奴と結魂させられるんだよね。
結魂ってバンドが生まれ変わった形?ってみんな言ってたけど、バンドよりよっぽどはっきり明瞭で分かりやすい。
俺はバンド好きだったけどね!難しくて他人がちゃんと理解してないせいで、アド取り放題でした(^q^)
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》の再来だぁーッ!!苛立たしい小悪魔/Vexing Devils!!
おっと、言っておくが《ゴブリンの先達/Goblin Guide》との間には越えられない壁があるぞ。
《焼炉の悪獣/Furnace Scamp》か?いやいや悪獣よりは強いさ。
これも懲罰者メカニズムだ。ただし両方の効果が同じ方向を向いてるし、ステキ。バーンは1マナ4点が欲しいし、長期戦にもつれ込んでも4/3は嬉しい。
スタンではどうなるだろうね。前のめりなデッキには上手く噛み合いそうだし、懲罰者にしてはかなり上出来だけど、どのくらい使われるかは未知数。
《天界の粛清/Celestial Purge》と《機を見た援軍/Timely Reinforcements》で赤が生きるの辛い。
パージはまだ我慢できる。こいつでも援軍は無理。
ちなみに俺は《機を見た援軍/Timely Reinforcements》を使う側だ。愛してるわー。
鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host Heronsちゃんprpr
呪禁でしかも生贄もかわせるとか、スーパー呪禁だな。
こいつは強すぎるわけでもない。カードパワーも壊れまではいかない。刺さりまくるデッキもある、ちょうどスラーンみたいなものだと思う。
俺の使うデッキはこいつにしてやられそう。でもだからって不公平だとは言わないよ。
EDHにもどうぞ。
まあ変形者も幻影の像もいるし、バランス取れてそうだよね。
ブロック構築に大きな影響を与えそうなカードはあるか?
Vexing Devilsは赤の速攻デッキができそうだけど。
色サポートがどれだけあるかによるね。
土地サイクルはまだ完成してないけど、むしろこいつらは入れすぎると事故の原因になるし。これ以上多色化を助ける土地はなさそう。
奇跡カードの存在も大きいけどどうだろう。
奇跡を使う場合、奇跡なしで唱えるときのコストがネックになりそう。
Angel of Jubilationは強いよ。《未練ある魂/Lingering Souls》と一緒にどうぞ。ブロック構築には《未練ある魂/Lingering Souls》ないけど。
それでもトークン発生装置はまだたくさんあるし。
コメント
奇跡と捨て身は困りますねー
公開したのはそのままで裏向きと並べてダイス、ですかね
グリセルブランドェ……。
どれだけフェイクであって欲しいと思ったことか…まぁ、コスト的に実際どこまで使われるか分からないですけどね
いつも翻訳記事楽しく読ませもらってました。
リンクさせて頂きます。
未だに自分も詳細には分かってません。
ブレストなんかで生まれる公開領域と非公開領域とかもあいまって、分かりにくいです。
> 長谷通りさん
グリセルブランドさんェ……
タフネス3が最後の良心でしょうか。
> ウメさん
どうもありがとうございます。
これからもご期待に添えるように頑張りますので、よろしくお願いします!
翻訳記事楽しく見させていただきました!
リンクさせていただきましたので、宜しくお願い致します!
どうもどうも!お返事遅れてすみません!
こちらからもリンク返しさせていただきます。よろしくー!