◆ ラヴニカへの回帰・レビュー 緑+セレズニア(白緑)
 
 Return to Ravnica Set Review – Green + Selesnya
 
 Luis Scott-Vargas, 2012年10月1日
 
 http://www.channelfireball.com/articles/return-to-ravnica-set-review-green-selesnya/
  
 構築
 
 5.0点:フォーマットをまたいでの大活躍。価格も大高騰間違いなし
 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
 
 4.0点:環境定番のカード。
 《忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned》、《スラーグ牙/Thragtusk》
 
 3.5点:色々なデッキで使えて強いけど、必須とまではいかない。
 《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》、《修復の天使/Restoration Angel》、《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
 
 3.0点:アーキタイプが合えば必ず入る。
 《無形の美徳/Intangible Virtue》、《墓所這い/Gravecrawler》
 
 2.5点:定番として使われるデッキもあるけど、必須ではない。
 《熟慮/Think Twice》、《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
 
 2.0点:隙間を埋めてくれるカード。サイドボード要因や、強いけどまだ居場所のないカード。
 《帰化/Naturalize》(結構2.0点がつくカードは多いから、2.0点がついたら説明が重要だって考えてくれ)
 
 1.0点:使われることもあるかもしれない。
 《空虚自身/One with Nothing》(これすらハウリング・オウルに対する秘密兵器として使われたとかなんとか。効果のほどは疑わしいが)
 
 
 
 リミテッド
 
 5.0点:何があろうとも使う。それだけ。
 
 4.5点:他に何が取れてようとも間違いなく使うレベル。
 
 4.0点:それだけのために色を使う価値がある。
 
 3.5点:見たらその色に行こうと思う。
 
 3.0点:その色が使いたくなる。色が合うなら100%使う。
 
 2.5点:このレベルのカードが何枚も取れたら色は確定。色が合うならほぼ間違いなく使う。
 
 2.0点:色が合うなら大体使う。70%くらいの確率で使う。
 
 1.5点:メインには半々くらいの確率でしか入らない。50%で使うかも。
 
 1.0点:これを使うようじゃ酷いデッキだと思わざるを得ない。30%くらい。
 
 0.5点:サイドボードとして使うことを考えなくもない。でも絶対にメインに入れない。10%くらいの可能性で使う。
 
 0点:メインだろうとサイドだろうと、絶対に使わない。
《空中捕食/Aerial Predation》
 構築1.0点
 アーティファクトが壊せなくなった代わりに2点のライフゲインがついた。胸が押し潰されそう。
 
 リミテッド2.0点
 M13では《垂直落下/Plummet》を喜んでメインに投入したものだけど、3-4色のデッキが普通のラヴニカでは同じようにするか疑わしい。優秀な飛行持ちは大体色をタッチして使われるものだし、みんな色タッチ大好きだから、対象が見つけにくいなんてことはなさそうだ。
《大織り手/Archweaver》
 構築1.0点
 こいつがなぜか強い物語を誰かが紡げるのは間違いないと思うけど、嘘という名の蜘蛛の巣には捕まらないぜ。
 
 リミテッド2.0点
 7マナのクリーチャーが欲しいなら、こいつはおあつらえ向きだと思う。《夕暮れ谷のワーム/Duskdale Wurm》よりずっと弱いけどな。飛行を止めれるのは確かに貴重だが、7マナ5/5は効率がいいとはいえないよ。
《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
 構築1.0点
 《極楽鳥/Birds of Paradise》が落ちたのはこいつのせいだったんだよ!鳥とこいつは明らかに同じ環境にいちゃいけない。もし共存したら明らかにぶっ壊れになってしまう。もちろんこいつは重すぎるけどな。加速なら1マナになって出直してこーい。
 
 リミテッド3.0点
 こいつは《シラナの星撃ち/Silhana Starfletcher》とは違うが、それでも3色なら間違いなく入れるし2色でも大体入れるだろう。色サポートしつつ5マナまで伸ばせるのはどちらも貴重だし、たまに2マナ以上生み出してくれることもあるだろう。
《斧折りの雄鹿/Axebane Stag》
 構築1.0点
 5マナ以上のクリーチャーを使うのを正当化するのは本当に難しくてびっくりするよ。まして7マナじゃあ。
 
 リミテッド1.5点
 7マナとしては弱い部類に入る。トランプルもなければ到達もない、そして6/7ってヘンなサイズとくれば、フィニッシャーとしても底辺というもの。どうしても相手を倒す手段が必要なら、まあ入れてもいいんじゃない。
《刷毛履き/Brushstrider》
 構築1.0点
 ここ2年ほどで、クリーチャーの質が見違えるほどはっきり向上したせいか、2マナでパワー3はもはや珍しくなくなった。タフネスが1なのが引っかかって使われなさそう。代わりに警戒がついても大して変わらない。
 
 リミテッド3.0点
 ちょっと風が吹いただけでも死んでしまうが、序盤に3~6点くらいダメージを稼いでくれる可能性があるというだけで採用できるよ。ブロッカーがいたとしても、立たせておいて3/3と相討ちを取ればいい。その間のマナも上手く使えるってもんだ。
《ケンタウルスの伝令/Centaur’s Herald》
 構築1.0点
 トークンが強いと言われるには、どのくらいサイズがあればいいんだろうね。強い以前に使えるレベルになるのが問題化。俺は4/5くらいかと思うんだけどね。4/4くらいじゃ手間に見合わないからさ。3/3(笑)。
 
 リミテッド3.0点
 居住をしないデッキでも、チャンプブロックしてクリーチャーを出せるし、必要ならクリーチャーを出せる。居住を使うデッキなら、3/3をうまいこと追加で出してくれるかもしれない。どちらにせよ、2ターンに分けて4マナを支払ってるので(分割支払いは一括でしか払えないのよりずっといい)、4マナ3/3は悪くない。こういう小さなボーナスが積み重なって、中々使えるようになってる。
《力の合唱/Chorus of Might》
 構築1.0点
 構築では力不足、合掌。
 
 リミテッド2.0点
 クリーチャーだらけで前のめりなデッキなら、ヤバいカードかもしれない。クリーチャーの少ない防御的なデッキでは、全く使い物にならない。自分のデッキがどちら寄りなのか分かれば、これがどのくらい強いかもわかるはず。これほど評価のぶれるカードはほとんどないけど、それこそがコモンで強力なカードになる理由だからね。カードパワーが高い代わりに、不安定さを内蔵してるってな。それか単にぶっ壊れの《火花鍛冶/Sparksmith》かだ。
《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》
 構築2.0点
 4マナ5/5が破格だった時代は随分昔だ。幸運にも、+5/+5するフラッシュバック呪文がついてるから、それも役立つだろう。《スラーグ牙/Thragtusk》とか《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》とかがいる世界じゃ、張り合うのは厳しい。でも全く死にカードでもないと思うよ。
 
 リミテッド4.0点
 破格の軽さに、死んだら他のクリーチャーをバケモノにするなんて。2:1を取れるだけじゃなく、どちらもが凄いじゃないか。乗った!

コメント

カサイ
2012年10月23日22:38

きっと最後の色だから疲れてるんですよ

Taku
2012年10月24日8:08

> カサイさん

今回は3番目なはずなんですけどねえ。
まあ後半に期待しましょう。

D
2012年10月24日23:39

腐敗?

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索