◆ ラヴニカへの回帰・レビュー 緑+セレズニア(白緑)
 
 Return to Ravnica Set Review – Green + Selesnya
 
 Luis Scott-Vargas, 2012年10月1日
 
 http://www.channelfireball.com/articles/return-to-ravnica-set-review-green-selesnya/
 
《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
 構築1.0点
 昔はインドリクのファンだったけどね、もう一度デッキに入りたかったら俺を踏んづけて吠えでもしないとダメだな。
 
 リミテッド3.0点
 蜘蛛の中で最大というわけじゃないが、止めたいものは大体止まる。リミテッド向けの好カードでこれほどのものは少ないよ。仕事はしっかりするけれど、対戦相手を倒すには今一つで誰もぶっ壊れとは呼ばない奴さ。
《都の芽吹き/Urban Burgeoning》
 構築1.0点
 1:2交換される可能性を作るだけでなく、相手のターンにしか使えないマナを適当に1つ増やすだけでこんなに骨折らなきゃいけない。都市計画って難しいよね。
 
 リミテッド0.0点
 まずはとても現実的でない数のインスタントを入れろ。話はそれからだ。それでもやっぱり入らないわ。
《野生の獣使い/Wild Beastmaster》
 構築1.0点
 《ラムホルトの勇者/Champion of Lambholt》ですらスタンダードの勇者ではなかったのに、こいつが勇者だったら驚くよ。強化呪文があればワイルドだろう、でも構築でやるには不確定要素が多すぎる。
 
 リミテッド3.5点
 《踏み荒らし/Overrun》を育てるのは楽しい。プレリリースで使ったけど、もう1回使いたい!ドラフトでは序盤に取れないとどんどん弱くなるだろう。単体ではそれほど目を見張るものではないからね。
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》
 構築2.0点
 まっとうなフォーマットならこいつを唱えるのは難しい。もっとも見返りはあるにしてもね。ぶっ飛んだことが起きるフォーマットでは、《騙し討ち/Sneak Attack》から出してゲームに勝利するカードが一枚増えたねって程度。総合して考えると、覚えておくべきカードではあるけれど、どんなデッキを考えても真っ先に入るカードじゃないだろう。こいつが現実的に唱えられるような世界に生きてたいものだ。でも世界はそんなことを許してくれないと思う。こいつは《拘留の宝球/Detention Sphere》されるしね。
 
 リミテッド1.0点
 11マナってのはエルドラージ覚醒以外のエキスパンションでは出せないんだよ(ところで、エルドラージ覚醒は最高のリミテッド環境の一つだよな)。でもいつか唱えてみたいな。出そうとして結構な試合を落としてしまいそうだが。

 
 緑のコモントップ5
 5.《蠢く甲虫/Drudge Beetle》
 4.《斧折りの守護者/Axebane Guardian》
 3.《コロズダの監視者/Korozda Monitor》
 2.《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》
 1.《そびえ立つインドリク/Towering Indrik》
 
 あんまり心躍るカードじゃないね。でも色サポートに関しちゃ緑は凄い。守り、色安定、マナ加速、カードアドバンテージとあって、除去だけが書けている。ここのトップ5のカードはどれも接戦で、順番は大して重要じゃない。5位までのどのカードも、他のカードを押しのけて取ることがきっとあるし、トップ5に入ってないカードを優先することもあるかもしれない。
 
 構築への影響
 
 話すからちょっと待っててくれ。緑の強いところはマルチカラーと混色カードみたいなんでね。幸運なことにすぐ下から始まるんで、そのまま読み進めてくれよな!

コメント

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索