◆ ラヴニカへの回帰・レビュー 緑+セレズニア(白緑)
Return to Ravnica Set Review – Green + Selesnya
Luis Scott-Vargas, 2012年10月1日
http://www.channelfireball.com/articles/return-to-ravnica-set-review-green-selesnya/
Return to Ravnica Set Review – Green + Selesnya
Luis Scott-Vargas, 2012年10月1日
http://www.channelfireball.com/articles/return-to-ravnica-set-review-green-selesnya/
《大軍のワーム/Armada Wurm》
構築3.5点
そう、そのまま下へ目をずらしていくと……こんにちわ!若き群れのワームは(間違いなく名前はこうなるだろう)同じサイズのイチモツと合わさってすごく…大きいです…。6マナで合計のパワーが10のトランプル持ちが手に入るのは素晴らしいし、目にすることになる大体の除去と相性がいい。飛行はついていないけど、お買い得。それが一番重要なところだ。唱えるコストだけがちょっと難しいけど、だからって使うのを諦めたりしない。そうだろ?
リミテッド4.5点
レアゲー乙。大軍でないと止めれないから大軍のワームっていう名前なのかな?
《議事会の招集/Call of the Conclave》
構築2.5点
俺は《番狼/Watchwolf》を使うクチじゃないが、使えない奴だというつもりは毛頭ないよ。居住でデッキが作れるなら、こいつは間違いなく入るだろう。居住でデッキが作れなくても、2マナ3/3で間違ったことになるはずがない。ましてや《蒸気の絡みつき/Vapor Snag》がなくなった今ではね(ありがたいことだ)。
リミテッド3.5点
今日の標語は「ビートダウン」で。2ターン目にこれを出したら酷い速度だ。居住で続けてプレッシャーをかけていければ特にね。居住デッキの悪いところは、レアがやたら強くて他のデッキに取られてしまうというところかな。
《ケンタウルスの癒し手/Centaur Healer》
構築2.0点
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》は伝説の3マナクリーチャーだから、相当劣化しててもスタンダードで使われるだけの余地はありそうだ。でも足を骨折だけはしないようにな。足を折った馬は殺されちまうから、癒し手が折れた足を見たら……。
リミテッド3.5点
多色のカードは素晴らしい。唱えるのが難しい分、コストに見合っただけのステキなパワーがついてくるものだから、公正なのにずるく見えてしまうくらいだ。理不尽さの代表格ではないかもしれないけれど、3マナ3/3の《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》がコモンで手に入ると聞いてすっごくワクワクしてるよ。
《集団的祝福/Collective Blessing》
構築2.0点
白緑のミラーマッチを制すためのカードを探してるなら、こいつがやってくれるかもよ。《大軍のワーム/Armada Wurm》も格好いいが、お互いにクリーチャーが4体以上いるなら、集団的祝福はとんでもないことになる。重くてたくさんは入れられないだろうが、間違いなくスタンダードで見ることになるカードだと思うよ。
リミテッド4.5点
プレリリースでこいつを使う名誉に恵まれたんだがね。俺が問題だと感じたのは、こいつが基本的には《踏み荒らし/Overrun》だということだ。だって対戦相手はこれを出したらすぐに投了するんだもの。大体どんな状況でも取ってタッチして使うことをお勧めするよ。本当に強いから。
《共有の絆/Common Bond》
構築1.0点
強化呪文は大体評価を共有してる。どういうことかは言わなくてもわかるな。
リミテッド3.0点
戦闘でうまく討ち取った後効果が永続するのなら1マナ払うのもやぶさかじゃない。これでできるのはそういうことだ。解鎖持ちのラクドスのクリーチャーを2体まで、もし必要ならブロックできなくさせられることも覚えておこう(反動はでかいけどね)。
《狩猟者の協定/Coursers’ Accord》
構築1.0点
このケンタウロスのセットはできそこないだ。食べられないよ。以上、セットをレビューすることに定評のあるLSVがお送りしました。
リミテッド3.5点
6マナで3/3が2体出るのは8マナで4/4を2体出すよりかなり良いといえるだろう。それに《角呼びの詠唱/Horncaller’s Chant》と違って、こっちは本来出すケンタウロスより強いトークンを出せる可能性があるし。若き群れのケンタウロス、いいじゃないか。仮に若き群れのワームよりパンチ力は落ちるにしてもね。
《勇士の再会/Heroes’ Reunion》
構築2.0点
こいつは《機を見た援軍/Timely Reinforcements》じゃないが、俺みたいにいつも援軍が来る側でさえ、あれはちょっとできすぎた援軍だった。もしいくつもの超攻撃的なデッキが跋扈するようなら、少しばかりサイドボードで勇士が再会してみるのも機を見ているといえるかもしれない。
リミテッド0.5点
7点ものライフゲインでもリミテッドでの価値はほとんどないが、超攻撃的なデッキとのマッチアップのためだけにサイドボードに入れておく価値があるってことを伝えておくよ。俺の助言はあまり注意して聞いてもらえないで、みんな好き勝手するだろうけど。
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
構築2.5点
《刃の接合者/Blade Splicer》と同等のパワーとタフネスを持っていて、手札破壊にも打消しにも耐性があるとくれば、ビートダウンデッキの中にはこいつで強打するものも出てくるだろう。能力はあまり活きなくても、3マナ4/4バニラというのは触れておくべき前のめり具合である。
リミテッド4.0点
こいつのテキスト欄はリミテッドではがら空きみたいなもんだと思うけれど、それでも猛烈な強打だ。後半になるにつれ4/4とはいえ急速に霞むから、3ターン目にプレイして後半なんて起きないようにしてやろうじゃないか。
コメント
大群のワームと狩猟者の協定の構築の項が一体どんな文章だったのかとても気になりますw
いやぁ、ちょっとやり過ぎの感もありますが、楽しんでもらえて何よりです。
ちなみにワームは表面上そこまで直接的な文ではないのですが、ビッグとかサイズとかの単語がちらほら見えるのに含意を感じ(意図的かどうかはさておき)、日本のコミュニティでの通称もあるし少し遊んでみました。通称がアレなら、ネタとしてはやはりこれが一番ではないかと。
狩猟者の協定はもう少し悩みましたね。
もともとの文は、1つだと2マナな商品に4マナ追加で支払うと、無料のケンタが(バリューセットなのにバリューじゃない)!という、テレビCMのもじりなのですが、意味的に少し苦しいのと、いま一つ日本で知名度があって、かつちょっとクスッとできるネタが思いつきませんでした。
だったら後半の、「バリューセット」と「セット・レビュー」をかけて言葉遊びしている箇所から、少し飛躍しますが、セットになったら理不尽になった→できそこない→山岡氏登場、と相成りましたわけです。
とまあ、どれもまったくテキトーに遊んでいるように見えて、一応根拠があるんですよという弁解のような、言い訳のようなでした。
いつも有り難く拝見してます。
公式で記事があったPTのFrank Karsten vs. 彌永 淳也(10回戦)をでも似たような場面が有りましたが目から鱗でした。柔軟な考え方って大切ですよね。
>《大軍のワーム》
《若き群れのワーム》とは…的を得てるんですが、より卑猥な感じになりますね(^q^)どうりであんなに元気な(ry
ういっす!ありがとうございます!
リアルではしばらくお会いしてませんがお元気してらっしゃいますか?
> Dさん
tンポデッキとか好きなんで。
> カサイさん
そうなんですよね。ブロックしたいし活用もしたい、なんて盤面がラクドスでもよくあります。
面白い使い方ですよね。
> 長谷通りさん
どうもありがとうございます。
若き群れの方にもまさか含意があったとは……たまげたなぁ……。