◆ 在藤銀さんの旧枠キューブしてきたぞー!!

 キューブのリスト(暫定)などはこちらにリンクがあります。
 http://misdirection.diarynote.jp/201301202148073426/
 
 いつもの友人キューブ(P9なし)や、何でもあり無差別級キューブドラフトのノリで、《魔力の櫃/Mana Vault》や《吸血の教示者/Vampiric Tutor》などの「パワーカードの強さを一段上げてくれる」立役者たちをピックするも、待てど暮らせど、オーバーパワーなクリーチャーやプレインズウォーカーは来ない!そう、これが旧枠キューブなんである。
 
 2パック目の途中で、普通のキューブとの違いに気付く。
 身を確保しないとデッキにならない!
 卓の全員がその事実に気づいたかどうかはわからないですが、《沈黙の死霊/Silent Specter》や《ブラストダーム/Blastoderm》が帰ってこない一方で、《修繕/Tinker》は卓を余裕で2周するんである。《ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus》でも出てればまた違ったんでしょうが、修繕2周は中々笑わせてもらいました。普通なら、適当に金粉の睡蓮あたり持ってくる動きでも結構強いのにね。
 
 できたデッキはこちら
《Order of Leitbur》
《白き盾の十字軍/White Shield Crusader》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《魔女狩り師/Witch Hunter》
《Preacher》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《変異種/Morphling》
《賛美されし天使/Exalted Angel》
《マハモティ・ジン/Mahamoti Djinn》
《水銀のドラゴン/Quicksilver Dragon》

《魔力の櫃/Mana Vault》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《Demonic Tutor》
《マナ漏出/Mana Leak》
《星のコンパス/Star Compass》
《精神石/Mind Stone》
《玄武岩のモノリス/Basalt Monolith》
《神の怒り/Wrath of God》
《パララクスの波/Parallax Wave》
《記憶の壺/Memory Jar》
《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
《押収/Confiscate》
《正義の命令/Decree of Justice》

《ドロマーの洞窟/Dromar’s Cavern》
《沿岸の塔/Coastal Tower》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《不毛の大地/Wasteland》
《地底の大河/Underground River》
《平地/Plains》*7
《島/Island》*5

 
 弱そう()
 普通のキューブなら一勝すらできなさそうなデッキですが、コンボ的な動きも盛り込めたので個人的には楽しかった。
 《金粉のドレイク/Gilded Drake》を押し付けて《魔女狩り師/Witch Hunter》でバウンスしたり、《賛美されし天使/Exalted Angel》で1戦目を取った後、2戦目でこれ見よがしに変異を置いて、実は《水銀のドラゴン/Quicksilver Dragon》でした!!的な動きとかね。
 まあそれでなくても、賛美天や変異種、マハモティ・ジンのような、キューブだと入らない(賛美天は入るけど)かつてのフィニッシャーたちが戦場を駆けるのは中々感動するものがあります。
 
 ゲーム自体は、処理装置を速攻で置いてペイ10して蹂躙したり、賛美されし天使が強すぎたりして結構勝った後、最後の相手が10ペイした処理装置をバウンスしてきたり、《対立/Opposition》でモノリス類がダメージ発生源のゴミになったり、《調査/Probe》キッカーで撃たれた上にギャンコマと貿易風ライダーが凶悪すぎたりして負けました。
 
 
 周りの反応も案外に良かった模様。
 普通キューブより大分カードパワーが抑えられているため、構築的びっくり展開を適度に残しつつ、ゲーム自体は普通のドラフトよりも遅いくらいで、マイルドで普段見ないようなカードを味わえるということで、純粋に楽しめたようです。
 
 これまでパワー9入りの無差別級キューブ、「1マナ」限定キューブ、pauper(コモン)キューブ、そして旧枠キューブと色々なキューブドラフトを遊びましたが、どれも個性があって楽しいですね。
 
 
 ドラフト面白すぎて構築に食指が伸びない。

コメント

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索