◆ 【翻訳】運命再編より独占カードプレビュー 《Palace Siege》 by LSV
Exclusive Fate Reforged Preview - Palace Siege
Luis Scott-Vargas, 2014年12月30日
http://www.channelfireball.com/home/exclusive-fate-reforged-preview-palace-siege/
言ってなかったかもしれないが、俺は「包囲」とつくカードをプレビューするのに目がなくてね。今日のお題はサイと違って、包囲する側でなくて包囲される側の宮殿だ。こいつはちょっとばかり抜けるのが難しいぜ。
Palace Siege
2つのかなり異質なモードがセットになっているけど、これは良し悪しだね。柔軟なカードは強いのが常とはいえ、選択肢の2つで推奨される使い方がそれぞれ相当に異なるとなると、両方のモードを最大限に活用するのは困難。Palace Siegeの場合、モードは2つとも十分に強力だから、問題は入るデッキだ。両方のモードを使うデッキ、もしくはどちらか一方のモードをどうしても使いたい、というようなデッキを居場所として探すことになるだろう。
カンのモードは、包囲でも消耗戦ということだろうか。毎ターン《死者再生/Raise Dead》をやり込めるのは中々難しい。最近は場に出た時点で仕事するクリーチャーに不自由しないしね(「包囲」って名前のついてるどっかの動物を筆頭にね)。《エレボスの鞭/Whip of Erebos》デッキによって、この種の戦略の有用性は既に証明されてるけれど、Palace Siegeの場合、鞭の絆魂と引き換えに釣ったクリーチャーが場に残ってくれる。鞭より優れた点になる可能性もあるだろう。エレボスの鞭に対する反発として、《消去/Erase》や《再利用の賢者/Reclamation Sage》だらけなスタンダードの現状は、Palace Siegeの舞台としておあつらえ向きではないと思うけど、テーロス・ブロックがローテーション落ちして、鞭戦略が下火になったら結構いけると思う。エレボスの鞭そのものがスタンダード落ちしたら、鞭の後釜にPalace Siegeのカンのモードは最適だと思う。
ドラゴンのモードを見ると、こちらはドラゴンの常。ゲームを終わらせにかかるモードだ。毎ターン2点の削りはライフを詰めるのに最適だし、こちらが2点ゲインするのもオマケとしては守備的に嬉しい。盤面でダメージが通らないように固められてしまっても、Palace Siegeで最後の6~8点くらいを削りきるというのは中々名案じゃないかな。どれだけ守りを固めてもドラゴンのモードから逃げられない様は、フレイバー的にもまさに包囲という感じが出ていて大変によろしい。それに運命再編の包囲サイクルの例に漏れず、ゲームが長引けば長引くほどより効力を発揮する。ドラゴンのモード目的で使うデッキの場合、エンチャントはデッキ全体でPalace Siege1~2枚以外入らないだろうから、ドラゴンのモードの方がエンチャント除去には耐性がありそう。前のめりなデッキを相手にするとき、Palace Siegeを処理するためだけに、エンチャント除去をサイドから投入したくはないしね。
ほとんどのデッキにとって、Palace Siegeはどちらか片方のモード目的で入れるカードだろうけれど、当初の予定と違うモードで使うことも普通にあると思う。Palace Siege、《包囲サイ/Siege Rhino》《包囲戦法/Siegecraft》に他の包囲サイクル、どれを使っても世はまさに大包囲時代だ!
LSV
Exclusive Fate Reforged Preview - Palace Siege
Luis Scott-Vargas, 2014年12月30日
http://www.channelfireball.com/home/exclusive-fate-reforged-preview-palace-siege/
言ってなかったかもしれないが、俺は「包囲」とつくカードをプレビューするのに目がなくてね。今日のお題はサイと違って、包囲する側でなくて包囲される側の宮殿だ。こいつはちょっとばかり抜けるのが難しいぜ。
Palace Siege
2つのかなり異質なモードがセットになっているけど、これは良し悪しだね。柔軟なカードは強いのが常とはいえ、選択肢の2つで推奨される使い方がそれぞれ相当に異なるとなると、両方のモードを最大限に活用するのは困難。Palace Siegeの場合、モードは2つとも十分に強力だから、問題は入るデッキだ。両方のモードを使うデッキ、もしくはどちらか一方のモードをどうしても使いたい、というようなデッキを居場所として探すことになるだろう。
カンのモードは、包囲でも消耗戦ということだろうか。毎ターン《死者再生/Raise Dead》をやり込めるのは中々難しい。最近は場に出た時点で仕事するクリーチャーに不自由しないしね(「包囲」って名前のついてるどっかの動物を筆頭にね)。《エレボスの鞭/Whip of Erebos》デッキによって、この種の戦略の有用性は既に証明されてるけれど、Palace Siegeの場合、鞭の絆魂と引き換えに釣ったクリーチャーが場に残ってくれる。鞭より優れた点になる可能性もあるだろう。エレボスの鞭に対する反発として、《消去/Erase》や《再利用の賢者/Reclamation Sage》だらけなスタンダードの現状は、Palace Siegeの舞台としておあつらえ向きではないと思うけど、テーロス・ブロックがローテーション落ちして、鞭戦略が下火になったら結構いけると思う。エレボスの鞭そのものがスタンダード落ちしたら、鞭の後釜にPalace Siegeのカンのモードは最適だと思う。
ドラゴンのモードを見ると、こちらはドラゴンの常。ゲームを終わらせにかかるモードだ。毎ターン2点の削りはライフを詰めるのに最適だし、こちらが2点ゲインするのもオマケとしては守備的に嬉しい。盤面でダメージが通らないように固められてしまっても、Palace Siegeで最後の6~8点くらいを削りきるというのは中々名案じゃないかな。どれだけ守りを固めてもドラゴンのモードから逃げられない様は、フレイバー的にもまさに包囲という感じが出ていて大変によろしい。それに運命再編の包囲サイクルの例に漏れず、ゲームが長引けば長引くほどより効力を発揮する。ドラゴンのモード目的で使うデッキの場合、エンチャントはデッキ全体でPalace Siege1~2枚以外入らないだろうから、ドラゴンのモードの方がエンチャント除去には耐性がありそう。前のめりなデッキを相手にするとき、Palace Siegeを処理するためだけに、エンチャント除去をサイドから投入したくはないしね。
ほとんどのデッキにとって、Palace Siegeはどちらか片方のモード目的で入れるカードだろうけれど、当初の予定と違うモードで使うことも普通にあると思う。Palace Siege、《包囲サイ/Siege Rhino》
LSV
コメント
1黒黒黒とかだったら文句なしだったのに・・・・
あと100万Hitおめ
なんという墓穴までの契約。
灰色商人出してドレインして道連れして回収して……
ありがとうございます!