◆ 【翻訳】運命再編 リミテッドレビュー 赤 (by LSV)
 
 Fate Reforged Limited Set Review - Red
 
 Luis Scott-Vargas, 2015年1月14日
 
 http://www.channelfireball.com/home/fate-reforged-limited-set-review-red/
 
 
《ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter》
 リミテッド3.0点
 その踵にロケットパンチ!殴るデッキでさえあれば、いつ引いても嬉しい一枚。4ターン目に出してもいいし、後半疾駆で使ってもいい。この手のコモンは、ライフが減ってきたらケアしてプレイすべきだろう。ライフ総量が5点で相手に2/2がいたら、ブロッカーは複数立てておきたい。ドラフトで《ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter》を複数枚流したようなときは特にね。
《突き刺し豚/Gore Swine》
 リミテッド2.0点
 豚のような悲鳴をあげろ。
《謙虚な離反者/Humble Defector》
 リミテッド2.0点
 中々気に入った。見た目は両陣営に恩恵を与える能力がついてるだけの、パッとしない2マナクリーチャーに過ぎないが、バウンスや《再集中/Refocus》を相棒に用意してやれば、カードを引く機械になれるからね。そんな手間をかけてまでカードを引きたがるアド厨……一体何者なんだ。
 
 そんなコンボ要素は1枚くらいあればいい(相方は《再帰の儀式/Rite of Undoing》が最適だろうか)。2マナ2/1のままでもまあ使えなくはない。何らかのコンボができればかなり凄いことができるだろうし、2枚とか取れればそれはもうアド厨大歓喜よ。
《空腹なイエティ/Hungering Yeti》
 リミテッド2.0点
 確かに空腹だと、瞬速で食べ物に飛びつきたくなるよな。分かるよ。瞬速がつけば奇襲的に使えて強いものの、対応する色のパーマネントが並ばないデッキではショボい。この環境も例に漏れず、予想しないタイミングで色々降ってきたりするけれど、こいつはその中でも大惨事を引き起こす奴だ。マナが残っている状態だと、いつでも変異を一方的に返り討ちにできるようなサイズでないのが残念。点数が低いのはそういった事情も反映しているよ。
《稲妻の金切り魔/Lightning Shrieker》
 リミテッド1.0点
 まず5マナ5/5飛行・速攻のドラゴンがコモンとして刷られたのに驚きだが、まさかそんな高スペッククリーチャーをセット内最弱のコモンの一つと言う日が来るとは想像もしなかった。コモンにいること自体は納得だけれど、そこまで強くはないよね。要するに除去や飛行ブロッカーで防がれてしまう《溶岩の斧/Lava Axe》で、墓地に落ちる代わりにライブラリーに混ざるというだけ。溶岩の斧を使うデッキじゃなければ不要だし、使うデッキだとしても必ず入るカードじゃないよ。
《マルドゥの呪印/Mardu Runemark》
 リミテッド1.5点
 先制攻撃がつけば最低でも道をこじ開ける手段にはなるし、赤だから他のどの色より攻めたいのも手伝って、まあ使ってもいいんじゃないだろうか。個人的には、飛行は言わずもがな、警戒よりも見劣りするかもしれないくらいだが、カラーリグ的にこの手の効果はあってもいいよね。
《マルドゥの斥候/Mardu Scout》
 リミテッド2.0点
 素出ししても良し、疾駆も軽くて良しと結構好きかも。イラストも中々いい感じだ。軽くて他にも何か唱えられるような疾駆付きのカードは強襲との相性も良い。同一ターンに複数何かする前提だと、2マナと3マナの違いは大きい。2ターン目に出しても強いし、追加ダメージを稼げそうなターンに走らせてもいい。どちらの使い方でも《アリーシャの先兵/Alesha’s Vanguard》の上位互換みたいな仕事をやってのけるよ。
《群衆の掟/Mob Rule》
 リミテッド3.5点
 重ねて強いカードといえば、《脅しつけ/Threaten》の右に出るものはないね。1枚で2体分攻防のバランスが変わるから、複数あったときの効果は更に強烈(こちらは1体攻撃クリーチャーが増えて、相手は1体ブロッカーが減る計算)。だから複数体奪えるようなカードは敬意を払って見るべき。もっとも反逆系のカードを使いたいと思うようなデッキ構成にしないといけないけどね。攻撃的なデッキを作るのに、初手これから入るなんて素敵じゃないか。
 
 奪えるクリーチャーが1体というような盤面のときもあるだろうけれど、3体とか反逆させられるときもあるから、埋め合わせとしては十分。選択肢を見る限り、たくさん奪えることの方が多そうだしね。
《前哨地の包囲/Outpost Siege》
 リミテッド4.0点
 毎ターン《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》の+0能力が使えるなら、カード1枚分の投資しても見返り十分。特にゲームが長引くようなときに最適だね(4マナ揃ったときにすぐ出せばかなり相手を突き放せるし)。それだけでも強力だけど、まだテキストは続くんだな。龍のモードを選べば、消耗戦を挑んできた相手に悪夢を見せてやれるだろう。とはいえ龍のモードを選ぶ場合、十分クリーチャーが並んでいる必要はあるけどね。とにかく素晴らしいので見たら取ろう。
《発火/Pyrotechnics》
 リミテッド4.0点
 確かに昔の環境で、最強の一枚として名を馳せていたこともあったよ。今ではかつてほどの支配力こそないものの、それでも十分に強い。1:2交換はそれほど労せず取れるだろうし、3体撃ち落とせたなら、ハイ!ニィ!ヤッ!のポーズをとって踊りだしそうな気分になるだろう。
《憤怒変化/Rageform》
 リミテッド3.0点
 4マナ2/2二段攻撃だけなら、2/3や3/3と相討ちするだけなのでそこまででもないから、《光変化/Lightform》や《雲変化/Cloudform》と比べると少し見劣りする。とはいえ他の変化同様、予示がクリーチャーをめくったら大変なことになるぞ。回避能力や4/4以上のクリーチャーでも伏せようものなら、夢が広がること間違いなし。
《大いなる狩りの巫師/Shaman of the Great Hunt》
 リミテッド4.0点
 《地獄乗り/Hellrider》や《オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge》といった赤い4マナの先輩の例に漏れなく、序盤から動いてこいつまで繋げたら勝てるクリーチャーだ。こいつは単体で強く、周りの連中も強くする上、終盤にはカードまで供給してくれる。早い段階で顔見知りになれたなら大体のゲームは勝てるだろう。
《電撃顎のドラゴン/Shockmaw Dragon》
 リミテッド2.5点
 残念ながら、サイクルの他の色を顎で使えるほど強くはない。相手のクリーチャー全部に1点ダメージは悪くないとはいえ、まず攻撃を一発通さなきゃいけないというのは、《有毒ドラゴン/Noxious Dragon》などの能力と比べると今一つ。6マナのクリーチャーを出して、それが生きたままターンが返ってきたうえに攻撃まで行けたなら、それ自体結構優勢ではあるよね。
《くすぶるイフリート/Smoldering Efreet》
 リミテッド1.5点
 俺は2マナ信者じゃないので、死んだら飼い主に噛みつくような2マナを寄越すのはやめてほしい。それでも赤で攻撃的なデッキは2マナ域をかき集めたいものだし、被ダメージなど気にしないから、好きなだけ取るといいと思う。俺の分まであげるよ。
《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
 リミテッド1.5点
 使用先が大きいことを前提にするコンバットトリックは好みじゃない。とはいえどのくらいダメージが出せるか、期待させるような効果なら、使いにくさも和らぐというもの。獰猛じゃなけりゃトランプルはついても大した意味はないから、獰猛してるときにトランプルがつくのは、痒いところに手が届いていていい感じだ。もしかしたら第一印象ほど使いづらくはないのかもしれないね。巨大クリーチャーがたくさんいるデッキのフィニッシャー扱いにできるかも(とはいえデカブツの多いデッキなら、そもそも別途フィニッシャーは必要でないというのは断っておきたい)。
《蔵破り/Vaultbreaker》
 リミテッド2.5点
 リミテッドで壊れとはとても言えないが、4/2で最低1回はルーター能力が使えて、後半がら空きのボディに疾駆でダメージを与えられるイケメンだ。それで十分。いつでも取るよ。
《乱撃斬/Wild Slash》
 リミテッド3.5点
 あまりの点数に《ショック/Shock》を受けるかもしれないけど、たった1マナで変異を倒せるインスタントというのは、あまりに高性能すぎる。ダメージを軽減できない云々は、基本的にフレイバー・テキストか、構築用のインクの染みとでも思っておけばいいが、後手の2ターン目相手の変異を処理して展開で追いついたり、先手4ターン目に変異を展開しながら相手の変異を除去するような動きをすれば、かなりの盤面で優位に立つことができる。《消耗する負傷/Debilitating Injury》もかなりのものだったけど、負傷を圧倒的に上回っているね。

 
 赤のリミテッドコモントップ5
 5.《突き刺し豚/Gore Swine》
 4.《マルドゥの斥候/Mardu Scout》
 3.《激情の発動/Fierce Invocation》
 2.《ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter》
 1.《龍火浴びせ/Bathe in Dragonfire》
 
 うわっ…赤のコモン、弱すぎ…?食指が伸びるのは《龍火浴びせ/Bathe in Dragonfire》と《ゴブリンの踵裂き/Goblin Heelcutter》だけ。それにしても渋々といった感で取ることになると思う。軽くて4/1と3/1とか、速攻&ブロック不可とか、アグロ御用達のカードはあるものの、カードパワーの低さを帳消しにできるほどではない。いつも通り、アンコモンにはかなり強いものも混じってるから、赤をやるなら強いアンコモンかレアから入るか、流れてきた強いアンコモンなどで色替えするか。とにかく流れより強いカードで参入した方がいいかもしれない。変な感じだね。まあ赤のコモンが弱いのはよくあることだから……。
 
 
 
 LSV
 
 明日も11時にレビューをアップするよ。次は緑だ!

コメント

nophoto
556
2015年1月30日8:15

#豚のような悲鳴をあげろ。
お茶吹いたw

Taku
2015年2月1日23:21

> 556さん

アーカードの旦那は人気ですからね!!

お気に入り日記の更新

お気に入り日記

登録したユーザー
384
登録されたユーザー
1001

この日記について

日記内を検索