《石術師の焦点/Lithomancer’s Focus》 リミテッド3.0点 1マナのコンバットトリックって、大抵粒ぞろいだけど、こいつも例外じゃない。これさえ撃てば序盤の戦闘はほぼ一方的に勝てるだろうし、無色云々の部分も、後半でかいのが暴れ始めたら役立つだろう。無色呪文のダメージも軽減するから、見た目よりずっと柔軟なカードだよ。《マキンディの巡回兵/Makindi Patrol》 リミテッド1.5点 前のめりな他の同盟者の能力と比べて防御的な警戒は、嬉しさとしてはそこそこといったところ。どっちかというとただの3マナ2/3くらいに思って入れるかも。後、同盟者がたくさんとれたら、こいつより強い他の同盟者の能力を当てにして、とにかく同盟者として採用するのもいいね。《オンドゥの大角/Ondu Greathorn》 リミテッド3.0点 攻めのお供としては滅法強い。マナコストの割にブロッカーとして微妙なのは、先祖の《柱平原の雄牛/Pillarfield Ox》への裏切りか。守るデッキなら評価は落ちる。大体の上陸クリーチャーに言えることだね。《オンドゥの蜂起/Ondu Rising》 リミテッド3.5点 思考を放棄して使っていいくらい強い。覚醒呪文として面白いことに、覚醒コスト抜きで唱えることはほとんどないだろう。でも6マナで唱えた時には超強力だよ(5マナと、土地で攻撃するからもう1マナだね)。もちろん、唱えたターン以降は絆魂がつかないけど、少なくとも単体で4点回復できれば、優勢をひっくり返したり畳みかけるには十分だ。あまり唱えることはないだろうけど、2マナでも唱えられるというのは覚えておきたいね。《次元の激高/Planar Outburst》 リミテッド4.5点 相手の覚醒でクリーチャーになった土地を巻き込めないのは痛いが、だからって弱いはずがない。大体なんでも倒せる上、4/4クリーチャーまで手に入る。しかもこっちの覚醒呪文ともコンボが可能だ。5マナで唱えても8マナで唱えても強いし、劣勢の時にも対等まで巻き返しを図れる。5点でない唯一の理由は、お互いにクリーチャーが並んでるとき少し使いにくいのと、相手に覚醒クリーチャーが残ってしまうと美味しくない。これだけ。《隔離の場/Quarantine Field》 リミテッド5.0点 ギデオンに続き2枚目となる、流すことが考えられない白の満点カードだ。ま、つまりそういうことだね。6マナで使うことが多いと思うけど、全くばかげた強さだよ。4マナで唱えても8マナで唱えても強いという事実が、このカードを強力無比なものにしている。6マナで敵軍最強の2体を葬るのは凄まじい効果だし、Xの値が大きくなればどんどん手が付けられなくなる。リミテッドでは非常に対処しにくいうえ、追放領域を参照するカードともコンボしてしまう。サイドボード後、戦闘中に割られる可能性があるからそこは気を付けたいけど、そんなのは欠点というほどでもない。読まなくていい注意書きみたいなもんだね。《エメリアへの撤退/Retreat to Emeria》 リミテッド3.0点 1/1を作り出す上に全体強化と、単体でなかなかうまく完結してる撤退だ。たとえデッキは守備的でも、こいつは攻めるのになかなか役立ってくれるから、色々なデッキでお声がかかることだろう。トークンは同盟者だから同盟者デッキにもいいし、同盟者とか関係なくてもビートダウンで使えばプレッシャーをかけていける。
Tweet
最新の日記
<<
2025年5月
>>
日 月 火 水 木 金 土 27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
日記内を検索
コメント