◆ 【翻訳】イニストラードを覆う影 リミテッドレビュー 緑 (by LSV)
Shadows over Innistrad Limited Set Review – Green
Luis Scott-Vargas, 2016年4月1日
http://www.channelfireball.com/articles/shadows-over-innistrad-limited-set-review-green/
Shadows over Innistrad Limited Set Review – Green
Luis Scott-Vargas, 2016年4月1日
http://www.channelfireball.com/articles/shadows-over-innistrad-limited-set-review-green/
《謎の石の儀式/Cryptolith Rite》
リミテッド0.0点
疑心暗鬼すぎかもしれないが、自軍全員を《極楽鳥/Birds of Paradise》っぽくするって、カード1枚も使ってやることかね?まずこれを張るのに2マナかかるわけだけど、複数回マナを出して《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》よりお得って展開がどれだけあるだろうか(比較対象に引っ張り出したバネ葉の太鼓からして大したことないし)。これを使うようなビッグマナ的なデッキが作れる可能性はあるけど、望み薄じゃないかな。
《上弦の月の教団/Cult of the Waxing Moon》
リミテッド3.0点
5マナ5/4で嬉しい能力持ちだから、変身クリーチャーのお供にしてやればどんなデッキに入れても強い。誘発能力にはあまり拘らず、たまたま狼を出せたらラッキー、くらいで運用しよう。
《死天狗茸の栽培者/Deathcap Cultivator》
リミテッド3.5点
《葉光らせ/Leaf Gilder》の時点で相当なものだから、緑以外の色が出せて、終盤接死もつくかもしれないとくれば取らない手はない。別に昂揚しなくても十分な性能だから、こいつのために無理に昂揚を狙う必要はないよ。
《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》//《爪の群れの咆哮者/Krallenhorde Howler》
リミテッド3.5点
趣味は変身、特技はドロー。2ターン目に出して強く、10ターン目にはもっと強い。そして能力がこれまた狼男全般と相性抜群だ。何も唱えず狼男を変身させつつ、能力でマナを使い切るというのは実に優秀だし、裏面になると自前の能力で引いたカードを、これまた自分の能力でガンガン展開できる。素晴らしい。
《乗馬術/Equestrian Skill》
リミテッド1.0点
オーラの例に漏れず、メインには入れないし、サイドインすることもほとんどないと思う。相手の除去が薄ければサイドインを検討してもいい。+3/+3はウマくやればゲームを決められる修正値だ。
《分かれ道/Fork in the Road》
リミテッド1.5点
昂揚達成を狙うか、3色以上の多色でデッキを組むか。それ以外なら?分かれ道に見えてどっちの道もハズレだね。逆に昂揚や色安定のためなら1枚くらいすんなり入る。でもまあ、何が何でも頑張って確保しなきゃならん、てなもんでもないよ。
《鬱後家蜘蛛/Gloomwidow》
リミテッド2.5点
前のめりなデッキでは普通に使えるし、たまに飛行をブロックすることもできるだろう。コントロールデッキでは、マナレシオは良好なものの、地上クリーチャーで攻めてくるデッキ相手にサイドアウトすることがあるかも。
《墓モグラ/Graf Mole》
リミテッド3.0点
手がかりデッキで使えば、本人のサイズと相まって能力があまりに優秀だから、3.5点に迫る性能を見せてくれると思う。手がかりを使うと盤面的には後手に回りがちだけど、手がかり1つあたり3点のライフがあれば、後れを取った分を上手に取り返してくれる。
《土地守/Groundskeeper》
リミテッド0.0点
こいつさえいれば土地をディスカードし放題だぜヒャッハー!
で?っていうwww
《ナッターノールズの隠遁者/Hermit of the Natterknolls》//《ナッターノールズの一匹狼/Lone Wolf of the Natterknolls》
リミテッド3.5点
能力でカードを引くことはまずないにしても、こいつが睨みをきかせてると、相手は動き方を変えざるを得ない。必ずしも目に見える形でなくても、相手の動きに制約をつけるというのがミソだね。基本的なサイズも優秀だから、色が合えば入るだろう。どうしてこう、隠遁者ってカードは名前の割に強いのが多いんだろうね。こいつら本当に隠遁してるのか?
《内陸の木こり/Hinterland Logger》//《森林を切り裂くもの/Timber Shredder》
リミテッド3.0点
「誰もいない森で木が倒れたら どんな音がするか」っていう哲学の問いを連想するけど、どっちかというとこいつは彼岸島のが似合いそう。裏表とも目を見張るほどではないものの、2マナクリーチャーとしての仕事は着実にこなす。こういうカードこそリミテッドの中心、大黒柱だ。
《吠え群れの復活/Howlpack Resurgence》
リミテッド1.0もしくは3.5点
ガチ狼デッキなら、これはまさしく瞬速付き《栄光の頌歌/Glorious Anthem》。吠え面かかせてやろう。実際、赤緑で狼に寄せたデッキなら、という条件付きではあるけれど、ホンモノの栄光の頌歌みたいに運用できるはず。瞬速のおかげで、狼男を変身させながら、相手のターンに呪文を使うこともできる。シナジーとはこうでなくっちゃね。
《容赦無い泥塊/Inexorable Blob》
リミテッド3.5点
いくら頑張って昂揚を狙うデッキでも、最初の数ターンで速やかに達成できるとは思わない。というわけでコイツの評価はほぼほぼ《ネシアンの狩猟者/Nessian Courser》相当ということになる。3/3がまだ戦闘で暴れられるうちに昂揚を達成したらぶいぶいいわせてやろう。最低ラインも保証されてるし強いよ。
《剛胆な補給兵/Intrepid Provisioner》
リミテッド3.0点
こいつもだけど今回の緑は随分と、恵まれたサイズにメリット能力がついてる連中が多い。人間をそれなりに採用してれば、4マナとしては平均以上の働きをするだろう。人間がいなくて誘発能力が無駄になっても、デッキに入らないほど弱くはないさ。
《ケッシグの不吉な豚/Kessig Dire Swine》
リミテッド2.5点
ガチムチ野郎が必要なら、マナカーブの頂点に居座ってもらうのも悪くない。6マナクリーチャー不在だからといって焦る必要はないから、無理せず後半取れるときに取ろう。昂揚したらまあまあ嬉しいが、見返りがトランプルだけじゃ、手間暇かかる昂揚を狙う動機としちゃ弱いね。
《ラムホルトの平和主義者/Lambholt Pacifist》//《ラムホルトの解体者/Lambholt Butcher》
リミテッド3.0点
フレイバー通り、自衛権で守りを固めるデッキにぴったり。コントロールなら頼もしいブロッカーとして即採用するところだけど、前のめりなデッキなら抜けることもあるだろう。隣にデカいのがいないと殴れないと思わせつつ、いずれ変身して自ら殴りに行けるというのが嬉しいね。
《壌土のドライアド/Loam Dryad》
リミテッド0.0点
ドライなようだけどね、カード未満とはこういうことをいうんだ。
《道理を超えた力/Might Beyond Reason》
リミテッド1.5点
重たい代わりに効果が永続するコンバットトリックは結構だが、積極的に拾いたくなるようなカードではないな。そこそこ昂揚が期待できて、呪文に割く枠が余ってるなら入れてもいい、くらいかな?
《黴墓のゴミあさり/Moldgraf Scavenger》
リミテッド1.0もしくは3.0点
積極的に昂揚していくデッキなら、極上の2マナ域といえるだろう。昂揚しないなら何がしたいのか分からないカードだから流れやすいし、周りとピック方針が被っていないか知るのにも役立つ。どうせ他の人には無用だし、流して一周を期待というのも全然ありだろう。5~6ターン目に安定して昂揚できるようなら、もうゴミとは言わせない。
《月夜の狩り/Moonlight Hunt》
リミテッド1.0もしくは3.5点
少なくとも狼が7体はいないと何も起きないんじゃないだろうか。逆に10体以上いるなら、狼デッキの見返りとして十分だ。ちなみに狩られる側は反撃できないから、使用感覚は緑の《破滅の刃/Doom Blade》さながらだと思う。
《偏執的な皮剥ぎ人/Obsessive Skinner》
リミテッド3.5点
ただの熊として優秀で、終盤も役割を持てるクリーチャーって素敵だよね。2ターン目に出ても10ターン目に出ても強い。俺が2マナ域をほめるときの十八番コメントだけど、いい加減しつこいかな?事実だから仕方ないんだけどね。展開で躓かないよう序盤を安定させてくれて、終盤は真の能力が解放されるというのは、2マナ域としちゃ超優秀。何度も何度も+1/+1カウンターをばら撒けるのは相当強力だ。5~6ターン目に出して、周りを強くしてけしかけていこう。
コメント
発売前の採点とは言え、アドバンテージ大好きLSVの評価が、
共鳴者やルーターと合わせてアドバンテージを稼げる《土地守り》の点数が低いのが意外でした。
点数付けに「もしくは」が多く、アーキタイプドラフトであることを窺わせますね。
完走までもう少し、応援しています ノ
コメントありがとうございます!
まあLSVはアド大好きですが、1マナ1/1に手厳しいことでも有名なので……
それを抜きにしても、勝ってるとき強くて負けてるとき弱いカードを嫌う傾向にあるので、都合のいいシナリオの時だけ強い土地守りは微妙に映ったのかもしれません。
頑張るぞー。