◆ 【翻訳】イニストラードを覆う影 リミテッドレビュー 緑 (by LSV)
Shadows over Innistrad Limited Set Review – Green
Luis Scott-Vargas, 2016年4月1日
http://www.channelfireball.com/articles/shadows-over-innistrad-limited-set-review-green/
緑のコモントップ5
1.《狂気の一咬み/Rabid Bite》
2.《孤独な狩人/Solitary Hunter》
3.《裏道の急使/Byway Courier》
4.《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》
5.《針毛の狼/Quilled Wolf》
緑の選手層はかなり厚めだ。《狂気の一咬み/Rabid Bite》は間違いなく最強、でもクリーチャー数を絞るデッキなら、《孤独な狩人/Solitary Hunter》や《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》を優先することもままあるだろう(クリーチャーが少ないってことは、即ちビートダウンになりにくいはず)。《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》は生物の中でも頭一つ抜けてると思うけど、他の面々はデッキの戦略やマナカーブと相談してとることになるだろう。殴るなら針毛の狼や裏道の急使を。守るデッキなら巣網から見張るものを、てな具合だね。
緑は攻めも守りもこなせそう。テーマとしては調査と狼が目立つけど、おどろおどろしい世界こそマジック。パズル&ドラゴンズとかにはまだまだ譲れないぜ。
LSV
Shadows over Innistrad Limited Set Review – Green
Luis Scott-Vargas, 2016年4月1日
http://www.channelfireball.com/articles/shadows-over-innistrad-limited-set-review-green/
《茨隠れの狼/Thornhide Wolves》
リミテッド2.5点
5マナはどれも粒ぞろいだから、あまり頑張って取る必要はないかな。ところでこいつら、絶対隠れる気ないよね。
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
リミテッド4.0点
手がかり確変待ったなし。しかも手がかりを使うたびにデカくなっていく。2つの能力の噛み合い方が素晴らしいね。長期戦で考えても、短期決戦を挑むのでも素晴らしい性能だ。
《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
リミテッド3.5点
大体は土地をサーチしておしまいだと思うけど、たった1マナだから入れておいて損になることがない。緑絡みのデッキなら土地の代わりに入れておいて、たまに《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》として使えたらいいな、くらいの気持ちで運用してしまって構わない。メインカラーが緑なら間違いなく入れるね。別段昂揚を意識する必要はないけど、勿論昂揚を狙うデッキで使えば特別優秀だ。
《ウルヴェンワルドのハイドラ/Ulvenwald Hydra》
リミテッド3.5点
あまりサーチして嬉しい土地はなかった気がするけど、それでも6マナ7/7以上のサイズで到達持ちだ。デカいだけな気もするけど、6マナとしては十二分に優秀だ。
《ウルヴェンワルドの謎/Ulvenwald Mysteries》
リミテッド2.0点
クリーチャーが死亡することが条件だから、専用デッキなんかじゃなくて、頭数をそろえることと、ゲームを長引かせることさえ意識していればいい。殴ることだけ考えるデッキや、呪文を中心にしたコントロールデッキには合わないから、ミッドレンジやクリーチャーによるコントロールデッキ用ってことになるかな?
兵士トークンと手がかりの相性は抜群。手がかりを使うための時間は、トークンが稼いでくれる。手がかりでクリーチャーを引けば、更に調査ができる。カナ・リ・アド。
《発生の器/Vessel of Nascency》
リミテッド1.5点
起動した段階で昂揚まであと一歩くらいまではいくだろうから、昂揚達成のためのカードとしてはかなり上等な方じゃないだろうか。昂揚を狙わないで使うなら、ちょっと悠長かも。最近だと《未開地の捜索/Seek the Wilds》とか、ほとんど使わなかったことを思い出せば理解できるはず。
《古参の聖戦士/Veteran Cathar》
リミテッド3.0点
緑白なら序盤中盤終盤いつ引いても強いカードなので高く評価したい。緑白でないなら、ただの凡庸な2マナ域としてマナカーブを埋める仕事をしてもらうことになる。能力は自分自身も対象にできるから、そこまで人間にこだわる必要はない。ピック中、同じくらいの性能のクリーチャーからピックするなら人間がいいな、くらいの感覚でいい。
《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》
リミテッド3.0点
大体のクリーチャーはガッチリとめてくれるし、いざというときは《濃霧/Fog》にもなる。あまり蜘蛛まみれにはなりたくないもから(想像するだにゾッとしないね)、5マナ域の枚数だけ常に目を向けておこう。この場合の目は8つほどね。コントロールならそんじょそこらの5マナ生物より断然活躍するものの、まあこいつでなきゃいけないというほどでもない。
《奇妙な森/Weirding Wood》
リミテッド0.5点
何かタッチで使いたいなら。もしくは調査したければ入れてもいいんじゃないかな。
緑のコモントップ5
1.《狂気の一咬み/Rabid Bite》
2.《孤独な狩人/Solitary Hunter》
3.《裏道の急使/Byway Courier》
4.《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》
5.《針毛の狼/Quilled Wolf》
緑の選手層はかなり厚めだ。《狂気の一咬み/Rabid Bite》は間違いなく最強、でもクリーチャー数を絞るデッキなら、《孤独な狩人/Solitary Hunter》や《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》を優先することもままあるだろう(クリーチャーが少ないってことは、即ちビートダウンになりにくいはず)。《巣網から見張るもの/Watcher in the Web》は生物の中でも頭一つ抜けてると思うけど、他の面々はデッキの戦略やマナカーブと相談してとることになるだろう。殴るなら針毛の狼や裏道の急使を。守るデッキなら巣網から見張るものを、てな具合だね。
緑は攻めも守りもこなせそう。テーマとしては調査と狼が目立つけど、おどろおどろしい世界こそマジック。パズル&ドラゴンズとかにはまだまだ譲れないぜ。
LSV
コメント
蜘蛛の点数がやや高いわりにウルヴェンワルドの謎が意外と高くないですねー
アド大好きだからもうちょっと高いものかと
北京の参加者にはかなり評価されてましたしPT直前の今ではまた評価も変わってるかもしれませんが
もしかして将棋の例のアレを意識してる?w
> じゃこさん
結構コメントでいいこと書いてますし、私も同じことを思ったのですが、まあ1-1の評価であるということ、あとデッキを選ぶもの(この場合クリーチャー数)というのが評価を下げているのかも?
発売前の記事なので、環境理解が進むにつれ、ギャップが大きくなっていくのは確実にあると思います。
だから最初は飛ばしたんですが……また間に合わなかった。
> istenerさん
意識しまくってます!
笑いを取るところではなくても、なるべくテンポいい感じにしたいのです。